北陸、甲信越のおうちのおかず教えて。
- 1 名前: 1 投稿日: 2003/05/26(月) 08:53
ID:jNP46BTU [ prxX5.kyoto-inet.or.jp ]
- 板違いかも知れませんが地域限定なんで。
関西人で金沢生まれのだんなと結婚して
関西ずまいですが、味付けが違うらしくて
郷土料理の本とかさがしましたが、あまり
見つからず。義母は他界しておりません。
親戚付き合いもあんまりなし。
よかったらおうちのおかず教えてください。
「郷土料理!」というようなのより、お母さん
やおばあちゃんがこんなおかずを作ってたよ、
という程度でいいんです。
義母はたどれば信州や新潟のほうへルーツがある
みたいなので、甲信越のかたも板同じですし、
おねがいします。
よろしくお願いします。
- 2 名前: 街子108歳 投稿日: 2003/05/26(月) 21:35
ID:wWbNAOCc [ EAOcf-200p224.ppp15.odn.ne.jp ]
- 金沢は昆布出汁をよく使います
まず出汁を昆布に変えてみてください
- 3 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/05/26(月) 22:57
ID:BBlSv5ao [ aa110.spacelan.ne.jp ]
- で、旦那様の主張するお雑煮はどんなですか?
自分は金沢同士の結婚でしたが、母親が福井の出身で微妙に違いました。
- 4 名前: 1 投稿日: 2003/05/27(火) 00:35
ID:nVbb/REs [ prxX3.kyoto-inet.or.jp ]
- ありがとうございます!
>2さん
昆布出しはこちらでもわりと使うのですが、ケチらずに多めにして取ってみたところ、好評でした。
>3さん
お雑煮は、せりと丸餅と削りがつおと、昆布も入れます。すまし仕立てと味噌仕立てどちらでもいいけど、具はコレにしてと言われています。私は白味噌仕立てのお雑煮なので、おついたちにはすまし仕立てにして、二日目は味噌仕立て版と、自分のお雑煮を作ってます。
だんなの話では、親戚に行った時は細く切った葱がのっていたり、大根おろしがかけてあったりしたそうですが、大体中身はそんなにかわらなかったと言ってました。
- 5 名前: 1 投稿日: 2003/05/27(火) 00:41
ID:nVbb/REs [ prxX3.kyoto-inet.or.jp ]
- 改行忘れました...次から気をつけます。m(_ _)m
- 6 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/05/27(火) 00:45
ID:GN4gyHa2 [ vip2.lcv.ne.jp ]
- >>4
北陸も丸餅文化圏だったんですね。シラナカタ
- 7 名前: 1 投稿日: 2003/05/27(火) 00:48
ID:nVbb/REs [ prxX3.kyoto-inet.or.jp ]
- それと、具体的な質問をさせてください。
にしんとなすを煮ると「にしんにはじゃがいもでしょう」と言われます。それで作るんですが、味付けが違うみたいです。
大体これくらいです。多めに作って2日ぐらい食べます。
にしん(戻したもの)3~4本
じゃがいも 1袋 600~700g前後
だし汁............2カップちょっと(かつお)
砂糖................大さじ2
酒....................大さじ2
醤油................大さじ2
「うすい」というので醤油を足しましたが不評でした。
だしには昆布を加えるとして、あとは何を直せばいいでしょうか?
- 8 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/05/27(火) 00:50
ID:.PRlqLFI [ p62ed0f.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp ]
- うちの婆さんは、「雑煮をみそ汁にするなんて縁起悪い」といっております。
(理由は?)
ちなみにうちは新潟
すまし汁(かつお出汁)&角餅ですね。
- 9 名前: 1 投稿日: 2003/05/27(火) 00:58
ID:nVbb/REs [ prxX3.kyoto-inet.or.jp ]
- お雑煮を味噌汁にするのは縁起が悪かったんですか(^^;
ずっと味噌仕立てだったのでびっくりしました。
そういう考え方もあるんだーって頭に入れておきますね。
ありがとうございます。
- 10 名前: し 投稿日: 2003/05/27(火) 09:49
ID:qlbptGhc [ r129162.ap.plala.or.jp ]
- なんかですね、
農村のほう→味噌
(旧)町のほう→味噌以外
っていう説があります。
あと、北陸に限ったことではないんですが、昔はほら、お武家さんは
転封で他所の文化持ったまま移動してくることもありますし。
加賀百万石はどこへも動いてませんが。
もう少しDATA集めましょうかね。
- 11 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/05/27(火) 10:53
ID:ZWcUedTs [ acoska020029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>7=1さん
面白いスレになりそうですね。
金沢(石川県?)では、ナスといえば「オランダ煮」か「ナス素麺」に
するのが一般的です。もちろん漬物や焼きナスも作りますが、郷土料理と
言えばこれ。
オランダ煮はナスを素揚げして、出しと醤油で煮ます。
うちは揚げずにそのまま煮込むけど。
ナス素麺は、にゅうめんにナスの煮物を入れたようなもの。ナスが取れる
季節なので、夏場でも食べますよ。
詳しいレシピは…感覚で作ってるようなものなので、書けなくてすみません。
- 12 名前: 1 投稿日: 2003/05/27(火) 15:12
ID:vrUeYeWc [ prxX4.kyoto-inet.or.jp ]
- またまたありがとうございます。
>10さん
そういえば、京都でも町方はおすましです。
私は両親が田舎のほうだったので味噌仕立てでした。
あたっているかも!
>11さん
オランダ煮は金沢に行った時に居酒屋で食べた事があります。
お店の味かもしれませんが唐辛子も効いてました。そう言えば
だんなは「これが好き」と言ってましたから、ヒットかも!
こちらは早速、今夜チャレンジします。
ナス素麺は、難しそうですね。
にゅうめんというと、こちらではおすましですが、
おすましにナスと素麺を入れる感じでいいのでしょうか?
もうちょっと濃くした方がいいのでしょうか。
帰って来たら聞いてみます。
にゅうめんなら、新物よりヒネ素麺のほうがいいですね。
夏にさっぱりとおいしそうです~。
- 13 名前: 3 投稿日: 2003/05/27(火) 15:50
ID:t9xn3ec6 [ aa110.spacelan.ne.jp ]
- お雑煮ですが、福井出身の母は丸餅だったそうです。
私の知る限り、金沢は角餅、おすましです。
ただ実家の雑煮は何の具も入っていなくて(角餅、おすまし)
嫁ぎ先はこてこての金沢の家で、実家のそれに鶏肉、三つ葉(又はせり)、ゆずが入ります。
お雑煮に関しては四国のどこかにあんこの入ったとんでもないのがあって(お雑煮地図のような特集で見た)、金沢はまだ普通ねと思っております。
ところで加賀野菜っていうの、ご存知?
金時草(きんじそう)、太胡瓜etc.
- 14 名前: (ё) ◆3IJtMIKATA
投稿日: 2003/05/27(火) 22:21 ID:EDHPGb4. [ 210.227.50.18
]
- あー、福井の南の方ですが、丸餅&味噌ですぜ<ぞうに
なすとにしんを煮るのは正解。 ( ̄∧ ̄)(_
_)フムフム…その通り
それよりニシンは麹漬けにしる!
- 15 名前: 1 投稿日: 2003/05/27(火) 23:18
ID:vrUeYeWc [ prxX4.kyoto-inet.or.jp ]
- >13さん
ありがとうございます。
加賀野菜でググってみたら、一緒にレシピもいろいろ出て来ました!
ナス素麺は、思っていたよりしっかりした味みたいですね。
レシピも一定ではなくておうちによっていろいろなんですね。
具体的なレシピ名がわかると検索で見つけやすくなりました。
いままでは「郷土料理」とかで探していたので助かりました。
野菜から検索するのは思い付きませんでした。
金時草は手に入りません。通販してみようかな。
日常ではそこまでやらなくてもいいかな、と思うんですが、
出すと喜んでくれそうなので。
それからオランダ煮、喜んでくれました。ただ、彼の好みは唐辛子
ではなくおろし生姜だったようです。料理しない人なので具体的な
ことが言えず「ピリ、が何か違う」と言うので、その場で土生姜を
すってみせたら「コレ!」でした。
にしんじゃがいもは自分なりに考えて、にしんはダシとわりきって
濃いめの味でよ~く煮て、じゃがいもに煮からめたらOKが出ました。
- 16 名前: 1 投稿日: 2003/05/27(火) 23:34
ID:vrUeYeWc [ prxX4.kyoto-inet.or.jp ]
- >14さん
ありがとうございます。
鰊の麹漬けって、高度なワザがいりそうですね(^^;
ググってみましたが、「ナタ割漬」とか「キリ漬」とか出て来ます。
「キリ漬」は飛騨のほうの名前なのかな…
北海道にもあるみたいですね。これも通販してみようかな。
よかったら教えてください!
だんなに振ってみたら「食べた事あるよそれ。あ、思い出した
こんかイワシ食いたい」と言い出しました。ググってみたら、
当方で「へしこ」と言って売ってるもの(伏見稲荷の前でよく
売ってますが)と同じでした。こんか=こぬか、でしょうか?
- 17 名前: (ё) ◆3IJtMIKATA
投稿日: 2003/05/28(水) 00:40 ID:2hskOKWc [ 210.227.50.18
]
- >>16
へしこは確かに額漬けですね、福井の若狭地方は鯖のへしこがさかん
なので是非試してみてください。
お茶漬け最高ですよ。
麹漬けは福井ではポピュラーな冬場の保存食と思いますが、
石川もそうだとおもいますよ。
タクワンの麹漬けにマヨネーズ醤油つけて食べると んまいよ。
あっと、マヨネーズはキューピーね。
- 18 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/05/28(水) 16:35
ID:iXnv8tI6 [ o125113.ap.plala.or.jp ]
- 一生懸命旦那好みの料理を研究してる1さんを素直に感心します。
私は石川へ転勤で来た者なので(旦那も出身は一緒)
何も教えてあげられませんが頑張ってお料理してください。
応援しています。
- 19 名前: 1 投稿日: 2003/05/28(水) 20:31
ID:8ii5RUHE [ prxX1.kyoto-inet.or.jp ]
- >17さん
麹漬けは冬のお漬け物なのですね。どうもこのあたりは、全く経験のない私には荷がかちすぎるようなので、本を検索してみて、古本で「北陸の漬けもの誌」を注文してみました。読んでみた上で、できそうならチャレンジ、無理そうなら通販する事にします。
>18さん
ありがとうございます。私は引越し回数は多いんですが近畿を出てないので(親も関西人)、関西風味にしか味付けできないですし、夫には食べさせてくれる人がもういないので…。義母がいたら、たぶん頑張らなかったと思います(笑)
昆布をたくさん使うようになったので、きょう煮物にだしの後の昆布を入れたら受けが良かったです。レシピも参考になりますけど、こういう事は聞かないと本当にわからないし。助かります。
できましたら、他の方にも書き込んでいただいて、今後は「コレやってみたらいけた」とか「そんな作り方もあったのね」というデータスレに移行して、みなさんにお使いいただけたらと思います。私の質問はスルーしていただいても、もちろん構いませんので......(^o^; 調べられる事は、自分でも調べて行くようにしていきます。今夜は、本をリストアップして古書検索にもいそしんでみる予定です。みなさんのおすすめがありましたら、教えてくださるとうれしいです。
- 20 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/05/29(木) 06:45
ID:iOaTIlhg [ pl126.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 暮れに親戚が集まって餅つきします
金沢、松任、河北共に角餅にして持ち帰ります
- 21 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/05/29(木) 20:51
ID:nwAfkI/6 [ z32.61-115-116.ppp.wakwak.ne.jp ]
- ニシンと茄子かぁ・・・。
初めて知りました。私は新潟ですが
ニシンと煮るものと言ったら・・・
ジャガイモ、筍、フキ。これに干しカブや
人参も入るかな。もしかして我が家だけかも。
もっとも私はニシンが苦手なので滅多に作りませんが。
- 22 名前: 街子108歳 投稿日: 2003/05/30(金) 15:02
ID:3PeoTyT2 [ EAOcf-200p224.ppp15.odn.ne.jp ]
- このスレ意外に伸びてるなあ
>>7は魚肉系の味ははニシンにまかせてかつおは止めて昆布だしだけにした方がいいかも
かつお+ニシンが美味しそうな気がしない。あと味りんを入れるといいな
- 23 名前: 1 投稿日: 2003/05/30(金) 20:44
ID:TX94YkQU [ prxX1.kyoto-inet.or.jp ]
- >20さん
だんながたまたま丸餅でしたので北陸も丸餅かと思い込んで
いましたが、角餅のかた多そうですね。
>21さん
ニシンとジャガイモ、筍、蕗、干しカブ、人参って具沢山で
おいしそうですね。干しカブがいい味出そうです~。
>22さん
そうですね。せっかくのニシンの旨味がかつおとケンカして
いたのかも...みりんもいれて、それ明日のおかずにやってみます。
今日「北陸の漬けもの誌」(北村綾子・高野悦子/北国出版社)
が古本屋さんから届きました。いきなり最初が「いわしの糠漬け」。
表紙はかぶらずし?でした。糠漬け、塩漬け、粕漬け、麹漬けに
とどまらず、卯の花漬けとか醤油、酢漬け、キムチやザワークラ
ウトまで載ってオールカラーで滅茶苦茶見ごたえがありました。
楽しみにちょっとずつできそうな範囲でやってみます。麹漬けは
冬まで待たなきゃですが。
- 24 名前: 3,13改め菊川 投稿日: 2003/05/30(金) 21:28
ID:owGxiQqc [ aa110.spacelan.ne.jp ]
- かぶら寿司…これは夫が友人の家で食べたのが美味しかったからと言うので、
わざわざそこまで習いに行った(その家は旅館経営)ことがあります。
確かに自分で言うのも変ですが、美味しいのが出来ました。
でもかぶら寿司ってけっこう材料費がかかり、最近は作らなくなりました。
子供の頃、あの味の良さが分からなくて食べた事も無かった私が作るなんて…と不思議に思いながら作っておりました。
- 25 名前: 1 投稿日: 2003/06/01(日) 02:58
ID:Nr9kk5.M [ prxX5.kyoto-inet.or.jp ]
- >22さん
アドバイスばっちりでした!(^_^)v ありがとうございます!
>24さん
かぶらずしの習われた秘訣、すっご~く聞きたいですが、それ以前に一度やらないといけないですよね............(^_^; 食べた事は一度だけあります。お土産に買って帰ったとき、自分達の分も買ったのです。お酒に合う、オトナの味でした。
- 26 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/02(月) 07:39
ID:VoK1ETo6 [ ns.kk-asc.co.jp ]
- 郷土料理の本リスト(入手可能本)
入手困難順
古本のみ
・金沢味の四季 山崎 利一/〔ほか〕著 北国出版社 1971
K/596/2
・北陸の漬けもの誌 北村 綾子/著 高野 悦子/著 北国新聞社 1992 K/596/1002
・加賀の田舎料理 井上 雪/著
講談社 1986 K/596/19
出版元へ注文で入手可
・加賀・能登 おばあちゃんの味ごよみ 能登印刷・出版部/編 能登印刷・出版部
1985 K/596/17
新本でネットでも買えた
・日本の食生活全集 17,聞き書 石川の食事
「日本の食生活全集 石川」編集委員会/編 農山漁村文化協会 1988 K/383/10
・ かが・のと・かなざわ 四季の料理 北国新聞社出版局/編
北国新聞社 1993 K/596/34
・伝統食品・食文化in金沢,加賀・能登・越中・永平寺 横山 理雄/編著 藤井 建夫/編著 幸書房 1996
- 27 名前: 菊川 投稿日: 2003/06/02(月) 14:08
ID:i0lJz9qo [ aa110.spacelan.ne.jp ]
- かぶらずしの話
転勤で金沢へ来た人が「金沢の名産です」と県外の知人に贈りました。
しかし「せっかくですが、腐っていたので捨てました」というお手紙が返って来ましたとさ。
また贈った人は、かぶらずしは口に合わなかったのでした。
自分が食べられない物、贈らなくても…。
- 28 名前: シベリア寒気団長
投稿日: 2003/06/03(火) 05:06 ID:45BW6AG6 [
r254041.ap.plala.or.jp ]
- 上部ボタンにリンクしました。
- 29 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/03(火) 12:52
ID:QUmnRE.U [ ns.kk-asc.co.jp ]
- 茄子そうめん、煮干しでだしを取る事推奨。
ぐっと味が濃くなります。
- 30 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/03(火) 13:19
ID:QUmnRE.U [ ns.kk-asc.co.jp ]
- 新本入手可能
・母から娘に伝えたい上伊那の郷土料理 JA上伊那
・山本麗子の信州って、いつもおいしいね。信濃毎日新聞社
・『おばあちゃんのお茶うけ 信州の漬物・おやつ・郷土料理二四〇品』 発行川辺書林
古本か。
・信濃毎日新聞社刊「信州の味の名産と郷土料理」
・信州の郷土料理
高野悦子 /信濃毎日新聞社
・ 信州四季の郷土料理720品( オ-ルシ-ズン編 ) 3 /郷土出版社
・ 信州四季の郷土料理720品( 秋冬編
) 2 /郷土出版社
・ 信州四季の郷土料理720品( 春夏編 ) 1 /郷土出版社
・郷土料理とおいしい旅10新潟・富山・石川・福井 朝日新聞社編 、朝日新聞社
・とやまの郷土料理 春・夏編 /北日本新聞社
入手不可とは書いてないけど1990年出版。
新潟の人 ここにデータベース
http://www.nicol.ac.jp/~honma/present/kyoudo.html
- 31 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/03(火) 13:55
ID:4zELQAR6 [ pl198.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- >24さん
かぶら寿司での材料費とは、野菜?or魚?
野菜なら農家の人に分けてもらうと良いですよ
家は大根寿司の方が好きだなぁ
ニシン入りのかぶら寿司を食べた事あります
- 32 名前: 菊川 投稿日: 2003/06/03(火) 18:34
ID:vZwSXGyU [ aa110.spacelan.ne.jp ]
- うう~ん、金沢の街の真ん中に住んでいて、かぶらを作っている農家はないなぁ…。
あの時は料亭に出すようなとってもいいかぶらを使っていました。
でもそんなことより鰤が高いです!
塩の中に漬けておくのですが、近江町市場でこれまたいいのを買いました。
同時にだいこんずしも作りました。そっちはニシンですよ。
さばを使ったのも頂いた事がありますが、私的にはNOです。
- 33 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/03(火) 23:26
ID:AU1vK10. [ acoska021185.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- もうすぐ梅雨ですが、この時期になると「こぞくらの煮付」が食べたく
なります。
こぞくらというのはブリのかなり小さい段階の石川県での方言(全国版だと
何が該当するのかはわかりません。ガンドかな?)。
身があっさりしてるので、他の煮魚に比べて薄めの煮汁で煮ると美味しい
です。
魚屋さんに行けばこぞくらを売ってると思うので、試してみては。
ただ、今はまだ高いようです。小さい方が美味しいんだけどね。
>>32
私も鯖で作ったかぶら寿司をダンナの親戚からもらいましたが、その親戚は
漬物が上手なせいか、かぶらに鯖の脂や味が上手くしみこんでて美味しかったです。
私としてはこっちの方がむしろ好みかも(親戚が作った物では)。
- 34 名前: 菊川 投稿日: 2003/06/04(水) 08:08
ID:k0UaPQiA [ aa110.spacelan.ne.jp ]
- >>33
こぞくらの煮付け、しょうがを刻んだの入れますか?
(昔食べたんですが、好きではなかったので良く覚えていません。)
- 35 名前: 1 投稿日: 2003/06/04(水) 10:31
ID:7m2eJQRc [ prxX2.kyoto-inet.or.jp ]
- 今朝の朝食に茄子そうめん作りました。にぼし、美味しかったです!
ブリの子供、こぞくらっていうんですね。
関西では、ツバスっていいます。
見つけたらチャレンジします。
それでひとつ思い出したものがあるんですが、紅白なますにしめさば
やぶりの刺身を細く切ったものを入れますか?
だんなの好物で、リクエストされて作ったんですけど、味がよくて
私もすっかりそっち好みです。けど、家庭の味だったのか、地方の
特色なのかはわかりません。
- 36 名前: 菊川 投稿日: 2003/06/04(水) 11:21
ID:k0UaPQiA [ aa110.spacelan.ne.jp ]
- 大根と人参の…アレですね!?
我が家は入れませんなぁ…。
スーパーにも売ってるけど、入っているのは見た事ありません。
ところでどっぷり金沢の和食好きのご主人、年齢はどのあたり?
うちの夫(55歳)は茄子の入ったそうめんは嫌いなんですと…。
だから作った事無いわぁ(私は好き)。
- 37 名前: 街子108歳 投稿日: 2003/06/04(水) 17:02
ID:3Im5mVpA [ EAOcf-284p223.ppp15.odn.ne.jp ]
- このスレがなんで気になるのかわかった!!
思う存分、うんちくを騙れる場だから。泥も呼びたいくらい
僕は茄子があまり好きじゃないから、茄子素麺も好きじゃないけど、たまに美味しいのに当ると止まらないくらい喰う
だしが上手い事が大前提条件なんだけど、茄子を一回焼いてから煮るといいかも。焼き茄子も嫌いなら意味無いけど
- 38 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/04(水) 18:30
ID:G3/0wPFE [ vip2.lcv.ne.jp ]
- おやきで小一時間語れるヤシきぼんぬ
- 39 名前: 1 投稿日: 2003/06/05(木) 15:20
ID:3jx6nO2w [ prxX3.kyoto-inet.or.jp ]
- 「加賀・能登おばあちゃんの味ごよみ」が届きました(^_^)
こぞくらの煮付け、載ってました!
>36さん
夫は30代後半です。もともと和食派ですが、昨年金沢に
ふたりで行って、居酒屋さんでごはんを食べてから郷土料理
にめざめちゃったみたいです。なつかしかったんでしょうね。
- 40 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/05(木) 20:44
ID:ljlXepms [ acoska021185.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>34
こぞくらですが、生姜があれば刻んで入れて煮ます。
うちも実家の家族や私自身は好きなんですが、婚家(同居)の家族はあまり
好きではないらしく、私が食事の準備をしない限り食卓にこぞくらは
並びません。
>>35
紅白なますに細く切った油揚げが入っているのならよく食べますが<って、
これだと全国区になるのかな。
- 41 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/05(木) 20:55
ID:ygUJIXu2 [ pl413.nas921.kofu.nttpc.ne.jp ]
- >>38
語ってもいいが、子一時患者ちと足りないぞ
- 42 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/05(木) 21:27
ID:oCqMp5KU [ fi2234.noc.toyama.nsk.ne.jp ]
- >40
紅白なます+油揚げは全国区では無いと思います。
東京出身だけど、こっち(富山)に来るまで
見たことも聞いたこともなかったです。
- 43 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/05(木) 23:18
ID:fgV076Uk [ vip2.lcv.ne.jp ]
- >>41
んじゃ理屈好き信州人の本領発揮して
スレひとつ埋め尽くすくらいの薀蓄をきぼんぬ(w
- 44 名前: 柳田村出身者 投稿日: 2003/06/06(金) 00:04
ID:lZbEDEPo [ 210.232.59.171 ]
- そっちはコズクラ(柳田村では「こぞくら」をこう訛る)の季節ですか。
うちではナスと一緒に煮たのが初夏の定番でした。
コズクラよりはむしろナスの方が美味い(w
シソの葉も味がしっかりしてくる季節ですね。
こんなのを箸休めに出してみては?
1)
味噌に砂糖をちょっと入れ、植物油を引いたフライパンで水分を飛ばす
2) かたくなったらスプーン一杯分くらいずつ取り分けて冷ます
3)
冷めたらシソの葉でくるっと巻き、竹串に並べて刺す
4) 直火で軽く炙り、シソの葉の香りが立ったらサーヴ
- 45 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/06(金) 08:47
ID:nAf5/zkI [ ns.kk-asc.co.jp ]
- >44
う、うまそう…
味噌は使いこなすとうまいよね。
- 46 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/08(日) 03:20
ID:WbSx8O2s [ ns.kk-asc.co.jp ]
- 季節外れな気がするが、思い出したので。
治部煮作るとき、だしにちょっとだけ牛乳入れる。
粉で白っぽくするよりも、手軽で味が良くなる。
聞いたときは、えっ?と目がテンになった。
やってみたらよかったのでおすすめ。
これ書くために起きてしまった。おやすみ。
- 47 名前: 1 投稿日: 2003/06/10(火) 05:59
ID:L6/Aj7ig [ prxX1.kyoto-inet.or.jp ]
- おはようございます。
油揚げ入り紅白なます作りました。リクエストでごまを
沢山入れました。美味しかったです。
紅白なますが好きではなくて、お正月にしか食べなかった
んですが、これはふだんのおかずにも重宝しますね。
昨日は3本入りのへしこいわしが入手できたので、まとめて
焼いてしまい、2本分は朝ごはんに食べられるようにそぼろ
にしました。それと茄子の味噌だきといんげんのごま和えと
冷ややっこでした。
茄子の味噌だきは私の方のレシピで、輪切りにした茄子を
ゆでて(レンジで蒸しても)、濃いめのかつおだしと味噌
と砂糖で味付けしたものです。冷たくひやして食べます。
治部煮、雨降りとかの涼しそうな日にやってみますね。
- 48 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/10(火) 09:41
ID:DHvm2XlI [ u157.d225215061.ctt.ne.jp ]
- >>北陸も丸餅文化圏だったんですね。シラナカタ
富山で丸餅を使う人なんていない、富山は角餅文化圏だよ
関西の食文化も入ってきてるけど基本的に富山は北関東・東北と似た食文化
ブリもよく食べるが鮭の消費量も多い
>>紅白なます+油揚げは全国区では無いと思います。
>>東京出身だけど、こっち(富山)に来るまで
>>見たことも聞いたこともなかったです。
富山でも油揚げは一部じゃないかな?通常は大根と人参のみだろ
変わりだねとしては大根と人参にイクラやひじきを添えるのもある
- 49 名前: 40 投稿日: 2003/06/10(火) 22:07
ID:.FpW4Jws [ acoska021185.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>48
確かに紅白なますって、家庭で作る時は大根と人参のみですね(我が家は)。
せいぜい白ゴマを散らす程度。
油揚げは、スーパーやデパ地下の総菜屋さんでなますを買うと入って
ますよね。味も良くなるけど嵩を増やすため…なのかな?
ところで先日、実家(金沢市内)から古漬けになった沢庵をもらいました。
沢庵は輪切りにした後、水に浸して塩を抜き、それをことこと煮て醤油で
薄めに味付け。好みで、なんば(赤唐辛子)を輪切りにして入れます。
総菜屋さんでは「田舎煮」「ぜいたく煮」などという名で売られてますが、
これも大好物です。ご飯が進みまくります。
- 50 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/11(水) 07:04
ID:9H2UGj4I [ m169136.ap.plala.or.jp ]
- >49
「たっかんの煮たが」大好物。
関東に引っ越してから食べてない。
うわあ。食べた-い。
そういえば、弁当のおかずに、あれだけを持っていったことがある。
みんなと物々交換になって、好きな人がたくさんいることを知った。
- 51 名前: 街子108歳 投稿日: 2003/06/11(水) 21:48
ID:oUwVCcOM [ EAOcf-200p230.ppp15.odn.ne.jp ]
- 「おこもじ」ね。なんば入りを「てんばおこもじ」って言うはずなんだけど
- 52 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/12(木) 06:03
ID:lDG4TAl2 [ pl723.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- >49
>沢庵は輪切りにした後、水に浸して塩を抜き、それをことこと煮て醤油で
祖母は酒粕で味付けしてたと思う
記憶違いかもしれない
- 53 名前: 1 投稿日: 2003/06/12(木) 08:18
ID:6qQ5okNY [ prxX3.kyoto-inet.or.jp ]
- おはようございます。
「ぜいたく煮」は京都での呼び名ですね。
こちらでは「ぜいたく煮」は、たっぷりのだしじゃこ(煮干し)
と、うすくち醤油と砂糖、好みで赤唐辛子プラスでたきます。
「てんばおこもじ」って優雅な呼び方ですね。
「ぜいたく煮」って言ってしまうと「…京都の人ってケチ…(^_^;」
と思うのは私だけでしょうか。(京都育ちではないもので)
- 54 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/13(金) 23:38
ID:bEoXwFfk [ ns.kk-asc.co.jp ]
- こぞくらの煮つけの話題、気が付いたら流れてますな。
もうちょっと聞きたかった。
てんばといえば、てんば菜もこれからの季節いいね。
知らない人にわかりやすく書くと、からし菜というのかな、
菜っ葉の塩漬けをゆでこぼして、しょうゆと砂糖と赤唐辛子
でたいたもの。酒粕入れる家もある。
子供の頃はきらいだったが(w
- 55 名前: 柳田村出身者 投稿日: 2003/06/16(月) 02:13
ID:L0Shsg8U [ 210.232.59.171 ]
- たっくわんの炊いたが、うちでは「鍋おくもじ」と呼んでました。
「てんばおくもじ」は、カラシナの漬けたがを炊いたんやったかな、とかすかに。
カラシナの漬物は加賀の名産だと思ってましたが、全国各地で作られているようですね。
沖縄ではシーチキンと一緒に炒め物にするとかいう話を聞いて試してみたら、かなり旨かった。
- 56 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/18(水) 10:02
ID:Ae4SEBOc [ ns.kk-asc.co.jp ]
- カラシナとシーチキン旨かった。
地元のおかずではないかもしれんが、材料が加賀名産だし○。
「おくもじ」(おこもじ)は漬物のことだから、いろいろな
おくもじのたいたががあるんだろうね。
- 57 名前: 33 投稿日: 2003/06/18(水) 20:43
ID:hvFfuoK6 [ acoska029052.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>54
今日はこぞくらが割と安値だったので、こぞくらの煮付を夕食のおかずに
しました。前にも書きましたが、普通の煮魚より薄めの煮汁にして、
刻み生姜をたっぷり入れてあっさり目に煮ると、淡白でウマーでした。
1歳8ヶ月の娘にも「おいしい~!もっともっと」とせがまれました。
ほぐして食べやすくすれば、離乳食にも充分使えると思います。
- 58 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/22(日) 00:15
ID:gc9E6NU2 [ ns.kk-asc.co.jp ]
- >57
どうもありがとう。うちも今夜はこぞくらにしました。
うちはふだんはおろし生姜なんだけど刻み生姜を
たっぷりにしてみた。辛みマイルドな感じで好評でした。
暑いときに生姜風味はいいですね。
- 59 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/22(日) 00:34
ID:LKe0bjFY [ FLA1Aaj062.nig.mesh.ad.jp ]
- ↑料理のレシピ読んでも全く,意味不明で,輪郭も浮かびません.所変わればデスね.漏れは新潟者です、
菜っ葉の塩漬けを戻して煮干やにんじんやさといもやみそ、うちまめ、かすでにる「煮菜」にちかいのでしょうか?
今ごろはきゅうりを塩もみし、 ごま汚しにするとさっぱりしますね。←酢のものです。生のさばにうち塩して焼く塩焼きもうまい。
車麩と,身欠きにしん,にんじん、干ししいたけを、甘じょっぱく 煮付けたのは夏祭りのごちそうでした。
芋茎の酢のもの 筋子,コシヒカリのまんま、味噌汁は魚のあら汁,新潟からでした.(__)
- 60 名前: 柳田村出身者 投稿日: 2003/06/22(日) 01:50
ID:YTSroJeo [ 210.232.59.171 ]
- >>56さん
もしかして、試してくれたのですか?
ちょっとびっくりしてます。
>>59さん
「うちまめ」って何?
サヤごと野菜扱いで食べる豆なのかな?
- 61 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/06/22(日) 16:19
ID:gc9E6NU2 [ ns.kk-asc.co.jp ]
- >60
大豆をたたいてひらべったくしたもの。
家ではふだんは使わないけどお土産にもらったことある。
- 62 名前: 柳田村出身者 投稿日: 2003/07/05(土)
01:32:35 ID:UU6mjnPM [ 210.232.59.171 ]
- >>61
それは・・・
見たことも聞いたこともありませんねえ・・・。
特産品としてまち興しに使えるかも。
- 63 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/11(金) 00:42:14
ID:mPMmRA/c [ i129093.ap.plala.or.jp ]
- ぼくは玉ねぎのみじん切りをごはんに混ぜて、
ケチャップかけて炒めたインチキオムライスが食べたいので。
- 64 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/11(金) 09:32:08
ID:ZRq2URAQ [ pl065.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 最近、玉葱ばかり食べてます
#63の調理も試して見ます
- 65 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/11(金) 17:26:37
ID:PITqKvKE [ p220208157231.tcnet.ne.jp ]
- ぼくは、農家なので家に帰るとばあちゃんの作ってくれた
塩で茹でただけのジャガイモばかり最近食べてます。
新ジャガの頃は小さくても美味しかったはずが最近は
大きくなってきて味も大味になってきました。
そこで、マヨネーズをかけて食べるとウマーなのに気が
つきました。さらに、きゅうりと一緒に食べるともっと
うまいことに気がつきました。
- 66 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/12(土) 00:52:56
ID:iXGULvpQ [ n201065.ap.plala.or.jp ]
- 北陸名物の鉄板焼きもあるでよ~。
野菜焼いてよ~、
豚バラ焼いてよ~、
にんにくスライス焼いてよ~、
エバラかけて食うだ。
- 67 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/13(日) 17:17:48
ID:4UYk3JJg [ pl399.nas921.kofu.nttpc.ne.jp ]
- 子供の頃よくおばあちゃんが作ってくれたのが、取立てのきゅうりを
薄く輪きりにして、お塩でもんだだけのもの。
お醤油かけて食べても美味しかったし、マヨネーズでも可。
蒸かしてつぶしたお芋まぜて、マカロニ入れれば簡単にサラダになるのだ。
人参等好きなの入れればグッド。
- 68 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/13(日) 17:46:04
ID:89pk74UI [ q135252.ap.plala.or.jp ]
- >>65
うちはマヨネーズとケチャップを5対5で混ぜてかけて食べてうまいよ
もしくはマヨネーズとウスターソース
- 69 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/15(火) 00:05:40
ID:uCHZD2q6 [ i129249.ap.plala.or.jp ]
- ぼくの好物は、たこ焼器とお好み焼き粉でつくる身なしたこ焼き風だんごお好み焼き。
- 70 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/15(火) 01:03:43
ID:/hESFEG2 [ p220208163031.tcnet.ne.jp ]
- >>69
それってぼくが作って唯一喜ばれた料理に応用が利くよ
その名も富山名物「どんど焼き」
ヤシで売ってるのをまねて作ったものだけどとっても手軽
永○園のお好み焼きの素を水でシャバシャバ(液状)に薄めて熱した鉄板に
クレープを焼くようにお玉で回しながら薄く延ばし、焼けたら
おた○くのお好み焼きソースを薄く塗る。んで出来上がり
削り節や青海苔をふりかけてもよし。卵は入れないほうがもちもち感が
あっていいと思う ってか、こりを料理とはいえんよなぁ
- 71 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/16(水) 00:54:47
ID:SwJNMBsk [ m116250.ap.plala.or.jp ]
- 冷麦の許せない具。缶詰めみかん。
酢豚のパイナップルより意味なし。
ちなみに家で冷麦は食わない。
ぐだぐだに砂糖をいれるからタレが甘ったるくて食わない。
- 72 名前: 柳田村出身者 投稿日: 2003/07/17(木)
02:15:40 ID:EbUBJzdg [ 210.232.59.171 ]
- >>65
ふかしたジャガイモ、冷めてしまったら冷蔵庫でさらに冷やす!
そして、韓国直輸入キムチと一緒に食べる!
これ最強!
・・・全然「北陸・甲信越のおかず」と関係ない領域でつね・・・逝ってきます・・・。
おっと、新しいジャガイモが手に入りにくい方は、ポテトサラダでも良いかもですよ・・・今度は本格的に逝ってきます・・・。
- 73 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/18(金) 22:02:58
ID:Ae4SEBOc [ ns.kk-asc.co.jp ]
- ジャガイモの消費量が多いのは北陸の特徴らしいよ。
鶏肉の消費量は日本一少ないらしいが。
魚をよく食べるからだろうか?
- 74 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/19(土) 15:58:33
ID:0SVlicAA [ p0741-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]
- >酢豚のパイナップル
って、よくネタとして言われるけど、
漏れは絶妙だと思うのだが、どうよ?
他にも好きな人いない?
- 75 名前: 浅野ます道 ◆YNb5Lv2Www 投稿日:
2003/07/19(土) 16:15:23 ID:xB.6uWQY [
p22-dna02minobu.yamanashi.ocn.ne.jp ]
- 「ザ・ベスト」
- 76 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/19(土) 16:30:05
ID:qGNnqIYw [ wacc3s2.ezweb.ne.jp ]
- なんの違和感もなく食べてますが>パイナップル
あと、給食でグリーンピースを一粒残さず出してる人
そんなに気になるのかと問いたい
- 77 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/19(土) 21:57:47
ID:wIM.CNfI [ r237167.ap.plala.or.jp ]
- >>75は、37歳独身豚中年がコンビニで買いそうなおかずだ。
- 78 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/29(火) 09:35:57
ID:rYxaUHmQ [ pl453.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 油揚げはどのように調理してます?
レシピを希望します
- 79 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/29(火) 13:09:39
ID:2SNJistY [ FLA1Aag184.nig.mesh.ad.jp ]
- 新潟県栃尾市ではジャンボ油揚げが特産。 火であぶってかつ節とねぎかけて、しょうゆ
たらしてたべるとウマー(><)
長岡では、ミガキニシンを煮た汁で車ふと夏野菜とあぶらげなんかいっしょに煮るよ。
- 80 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/07/30(水) 10:37:10
ID:DG8lvDl2 [ pl177.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- ひろず=飛竜頭=ひりゅうず=ひろうず、と呼ばれている
がんもどきを夕食に食べました
- 81 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/04(月) 22:39:13
ID:htt2ojrM [ 202.213.97.237 ]
- 真夏だけど、とり野菜美味いよね~
とり野菜味噌って北陸限定なん?
- 82 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/04(月) 23:40:42
ID:Q9ly4Vb6 [ acoska037137.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>78
油揚げ(薄揚げ)、普通に味噌汁の具などにする以外だと…
金沢近辺なら1.5cm×4~5cm程度の短冊切りにして「つる豆(千石豆)」・
茄子と一緒に煮物にする、ってのがありますね。
あと、「いなりうどん」。きつねうどんはたいてい直角二等辺三角形に
切って甘辛く煮た油揚げを入れますが、「いなりうどん」は上記の大きさの
短冊切り薄揚げが入ってます(店によってはもっと細幅)。
また、これも店によるけれど薄揚げの味付けが関西風に濃い店もあれば、
うどんのダシで一緒に煮込んだような店も。私は←こっちが好みです。
- 83 名前: ♂ 投稿日: 2003/08/05(火) 21:02:26
ID:ZL/tRnYg [ YahooBB218138132091.bbtec.net ]
- なんでみんなくわしいのか・・・ ♀?
どれもうまそーだなー
- 84 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/06(水) 08:34:58
ID:/HKl9I8k [ pl464.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 揚げステーキ
暑さ1cmくらいの油揚げをフライパンで焼いただけ
ちょっと焦げ目が付いている
3cm~5cmくらいに切り皿に盛って出てくる
刻みネギ、おろし生姜、醤油で食す
お好みで一味/七味唐辛子を振り掛ける
ある店のマダム(ママと言うには歳を食い過ぎてる)が作るのだが
酒のつまみとしては絶品である
普通のフライパンで作っているそうだが
客が同じ道具、材料で挑戦したが同じ様にはならなかったという伝説がある
その店はもう無い・・・
- 85 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/20(水) 09:58:55
ID:8rbaanH6 [ pl293.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- このところ、鯵が続いている
- 86 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/20(水) 14:43:21
ID:qlv6s3qA [ acoska025026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>85
うちも鯵がよく食卓に並びます。昨日なんて義母が「スーパーで98円
やってんよー!」と、十数匹入った小鯵を一袋買ってきてました。
北陸特有の食べ方ではなく、玉ねぎでマリネを作り、小麦粉を付けて揚げた
鯵をそのマリネに漬け込む…という全国どこでもやってそうな方法で調理
してましたが。
そういえば義父が先々週、20cm台の鯵をやはり十数匹釣ってきてました。
今北陸では鯵がよく捕れるのだろうか。
- 87 名前: 菊川 投稿日: 2003/08/20(水) 16:08:54
ID:Ooc1pbqI [ aa110.spacelan.ne.jp ]
- >>71
冷麦…うう~ん、自分はそうめんばかりで、ほとんど食べた記憶がない。
そうめんよりちょっと太いのね、たしか。
しかしそうめんをする度に夫が「なんか具はないのか?」と言います。続けて
「昔姉が作った時には缶詰のみかんとかが入っていた」とも。
たしかにうどん屋のウインドウには、みかんの浮いたそうめんがあった様な…。
しかし私はそのみかんが許せない。
「あんた、本当にそうめんにみかんが食べたいわけ?」と、ついムキになってしまいます。
(そんな問題でもないのにね)
皆さん、そうめんをしたら、あとはどうすればよいの?
- 88 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/20(水) 16:47:43
ID:v/rFTdj6 [ wacc2s1.ezweb.ne.jp ]
- うちはそうめんをご飯の代わりに食べて
おかずはいつも通りか、やや少ない程度
- 89 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/20(水) 17:31:32
ID:O3mnG9Yw [ catv13.avis.ne.jp ]
- >88
うちでは茄子やきのこ類と油揚げを油で炒めて、そこへだしと醤油
などを入れてめんつゆを作ります。
あったかいつゆに冷たいそうめんや冷や麦をつけて食べますが、
つゆにボリュームがあるので他におかずはなくても昼ごはんくらいなら
大丈夫。
実家の母がやっていた料理なので、この地域のおかずじゃなくて
スレ違いかとは思うんですが。
- 90 名前: 85 投稿日: 2003/08/21(木) 09:57:33
ID:KpIsfFpI [ pl690.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 家の鯵はみんな貰い物
獲れたては刺身にして、
揚げて酢付け、塩焼き、煮物などですね
わたしも素麺に具がないのは不満です
- 91 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/22(金) 01:44:32
ID:U.JlLfHQ [ i127213.ap.plala.or.jp ]
- だかいよ~
厚揚げやら焼き豆腐やら油揚げやらはよ~
鉄板で焼いてよ~
正油かけて食ったら、うまいつってっぴゃっ~
- 92 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/22(金) 01:58:09
ID:vbQITnZY [ wacc1s3.ezweb.ne.jp ]
- いなごの佃煮
ざざ虫
- 93 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/29(金) 12:54:01
ID:MqaAs6bY [ server12.janis.or.jp ]
- おたぐり
- 94 名前: そうめん 投稿日: 2003/08/29(金) 16:04:17
ID:yJK0D3Ak [ FLA1Aaj254.nig.mesh.ad.jp ]
- そうめんはガラスバチに氷水にさらして~~じゃないのです。
そうめんはへギ蕎麦みたいに丸めて,ざるにならべ、おつゆは昼の
うちにつくって冷蔵庫でひやします。
おかずは、野菜他、きすとかえびのてんぷら、なすのふかしたのに
茗荷のきざんだのをかけてとか、あとえだまめ、ビール、ついでに
ふんどしすがたのあんにゃ。(30年前)あっちぇーのーといいながら
すする。そうめんには越後の田んぼをささえる男の匂いが思いで。
うっふーん
- 95 名前: 残暑 投稿日: 2003/09/02(火) 09:11:54
ID:BWpEZZLs [ pl001.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 夏バテ対策の料理は?
- 96 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/02(火) 20:38:38
ID:OCLiqH.w [ i129144.ap.plala.or.jp ]
- 豚肉を焼く
- 97 名前: し 投稿日: 2003/09/03(水) 05:53:34
ID:qHijM/eU [ i018252.ap.plala.or.jp ]
- 野菜を食べることです。
- 98 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/03(水) 21:15:54
ID:isC67wG2 [ FLA1Aam171.nig.mesh.ad.jp ]
- クジラ汁
- 99 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/04(木) 12:39:30
ID:NfCegF8. [ 202.222.36.3 ]
- >48,49
煮るとき、超クサイでしょ?
昔、家でたくあんの煮たがを作っているときは、
鼻をつまんで、ランドセルを玄関において、速攻で
遊びに行ったっけ。
食べるとうまいんだけどねぇ。
>49
「ぶりなます」は食べたことない?
紅白なますにブリの切り身の焼いたのをほぐして入れる。
ブリでも、あぶらげでも、油があるので、旨みが出るのでは。
- 100 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/06(土) 02:13:41
ID:cfaLKf32 [ s163100.ap.plala.or.jp ]
- 焦りすぎて引き上げるタイミングを間違える。
その失敗を埋め合わせようと、
火力を強めて鍋ブタを閉じ続けたが、
せっかくの出汁にもアクが浮く始末。
それでも、なんとか煮え立ってきたかな?
と思ったら、今度は水を入れて冷ましてしまう。
激マズ料理人の
グダグダに煮崩れた豚料理はまだできない。
- 101 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/06(土) 02:57:23
ID:giCYL0nU [ 203.179.62.156 ]
- ↑オマエんちの料理マズそうだな
自分で料理すれば?
- 102 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/06(土) 03:19:39
ID:giCYL0nU [ 203.179.62.156 ]
- >>96と>>100は同じ人?
豚ばかり食べてんだね
長生きするよ
- 103 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/06(土) 21:46:47
ID:ZecDLKeE [ 220.73.165.76 ]
- 百姓の自己満足料理
- 104 名前: 49 投稿日: 2003/09/06(土) 22:22:29
ID:o1ORJAsM [ acoska035169.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>99
「ぶりなます」は食べたことも見たこともないです。
うちはシンプルに大根と人参しか使わないから、というのもありますが。
沢庵の煮物の匂い、私は好きでした。でも今はつわり中なのでヤバイかも。
- 105 名前: (除雪) 投稿日: (除雪) [
(除雪) ]
- (除雪)
- 106 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/08(月) 18:39:24
ID:vW9Y/J5o [ fw.tvm.ne.jp ]
- >>105
ウマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 107 名前: (除雪) 投稿日: (除雪) [
(除雪) ]
- (除雪)
- 108 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/10(水) 07:32:10
ID:M8AolwYI [ mail.yasky.co.il ]
- にしめだな
- 109 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/16(火) 10:02:08
ID:SraTrcVQ [ pl377.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 秋祭りの時の思い出の食べ物は?
- 110 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/16(火) 12:32:31
ID:cYIrpPtI [ fa1250.noc.toyama.nsk.ne.jp ]
- にしめだな
- 111 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/16(火) 22:44:06
ID:XesVVIRU [ 203.113.34.239 ]
- にしめかよ!
- 112 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/29(月) 22:53:09
ID:I7jr33d2 [ acoska022135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- >>109
亀レスですみません。やっぱり押し寿司とえびすですかねー。
押し寿司については
ttp://www.ishikawa-c.ed.jp/m-media/dentobunka/tabemono.htm
(先頭にhを付けてね)で紹介されているものと同じ。紺のりが青くて何となく
毒々しかったです。魚はしめ鯖を薄く切ったものを使っていたような。
えびす(べろべろという地域もあり)は富山でも食べるようですが、寒天の
中に卵が散っているような料理。ここの過去レスに出てるかと思ったけど、
まだ出てないみたいですね。
- 113 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/30(火) 23:04:07
ID:kAWayUJg [ n201242.ap.plala.or.jp ]
- 野菜の水分でズブズブの野菜炒め。
- 114 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/30(火) 23:13:13
ID:TPPO.z6c [ h64-5-215-18.gtconnect.net ]
- やさいのにしめだ!
- 115 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/09/30(火) 23:43:33
ID:8pE4qjok [ s163080.ap.plala.or.jp ]
- にしめは、油あげとかいもとかこんにゃくとか
そこらへんに生えていた草とか原価ゼロに等しいやつが
てんこもりのやつで。
- 116 名前: 南アルプス市民 投稿日: 2003/10/01(水)
01:17:06 ID:UHdZHVic [ YahooBB220010168032.bbtec.net ]
- >>112
えびすってなつかしいです~!!
うちのばあちゃんなまっていたからあれ「えべす」だと思ってた(笑)
あと富山で食べるそうめんは干ししいたけを甘辛く煮たものの薄切りや錦糸玉子がのっていて
冷やし中華スタイルで一人前ずつあてがわれてました。
- 117 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/01(水) 09:49:39
ID:aK4mn4JQ [ pl313.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 寒天と言えば
平凡な卵だけだと飽きたのか
牛乳、コーヒー、抹茶入りなんかも登場しました
一口サイズ(小さめ)に切って、市松模様で盛り付け
- 118 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/07(火) 22:18:13
ID:N.UmT9J. [ 203.14.169.17 ]
- にしめとおでんとちがうのか?
- 119 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/08(水) 01:07:59
ID:3uA3PuQ. [ m046229.ap.plala.or.jp ]
- わらびやらぜんまいやら、草が入っていないのはおでん。
わらびやらぜんまいやらに、からしを付けて食ったらうまい?
- 120 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/08(水) 17:10:40
ID:kOoLk6FU [ Ctyma1DS57.tym.mesh.ad.jp ]
- ところで皆さん、カレーに入れる肉は何ですか?
地方によって違うと聞きました
ちなみに富山では豚肉を使う家庭が多いそうです
我が家も特にリクエストしない限り豚肉です
- 121 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/08(水) 17:46:20
ID:O381AM7Q [ fw.bsn-niigata.co.jp ]
- 基本的に豚肉でしょ~それもバラか三枚肉の油のあるところを・・。
あのプルプルした食感の脂身がんまい、と思うです・・
チキンもビーフも家庭のカレーって感じじゃないよね~(新潟市から)
- 122 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/08(水) 21:59:39
ID:lCF2gjAo [ acoska014050.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
- カレーの肉…深く考えたことがなかった。いつもその日食べたいなと思った
肉を入れてたからなぁ。だから牛も豚も鶏もシーフードも有りです(但し
貧乏性なので牛・豚は赤身の切り落とし肉。カロリーも若干低めだし)。
でも実家@金沢はやっぱり豚が多かったかも。
- 123 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/08(水) 22:10:57
ID:R2vBcHAY [ u157.d225215061.ctt.ne.jp ]
- 普通にカレーという時はやっぱ豚だろ
牛だとビーフカレーだし、鶏ならチキンカレーという
121のいうようにビーフやチキンは家庭ではあまり作らないと思う
ちなみに富山市ね
- 124 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/09(木) 10:30:55
ID:8Hvwtx0c [ pl117.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 我が家は何も言わない時はビーフだった
- 125 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/10(金) 02:16:59
ID:YZbiEQt2 [ r236181.ap.plala.or.jp ]
- おでんにわらびはありだった・・・
- 126 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/10(金) 15:27:11
ID:hFbdigEI [ 61.194.36.74 ]
- もつカレー
- 127 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/10(金) 20:28:23
ID:XOfm6pwE [ gw000021.ueda.ne.jp ]
- えご
- 128 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/12(日) 11:33:01
ID:RoZ3v/hM [ stripstyle24h.ee ]
- にしめばっかり
- 129 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/17(金) 00:28:47
ID:F22XvkXo [ o167168.ap.plala.or.jp ]
- きのこ食いたい。
栗ごはんは嫌いだ。
- 130 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/18(土) 16:57:39
ID:Hu9n9ATk [ ibbd229155.ibb.incl.ne.jp ]
- 鶏ひき肉に、釜飯の元(きのこか山菜)混ぜて大葉の裏にペタッとつけて
フライパンで両面焼いてみて!簡単で美味しいから~!
そのままでもいけるし、ポン酢でも良いよ。
- 131 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/19(日) 00:10:31
ID:Ned6Cc8w [ p220208149064.tcnet.ne.jp ]
- (´-`).。oOなんで紫蘇の葉を大葉と言うんだろう?
- 132 名前: し 投稿日: 2003/10/19(日) 05:59:23
ID:u02Z166k [ t224243.ap.plala.or.jp ]
- 「ほおば」とは違うんですね?
- 133 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/22(水) 17:57:17
ID:DDrnZR8g [ pff0058.ni.tam.ne.jp ]
- さんまの塩焼きと煮かぼちゃ
- 134 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/22(水) 18:01:42
ID:nyImLq/. [ 61.194.36.74 ]
- 今晩は大戸屋逝って大戸屋ランチ!!
北陸ぢゃないけどね~
- 135 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/22(水) 21:12:17
ID:V1a9pqq. [ fb2008.noc.toyama.nsk.ne.jp ]
- >134
チェーン店の定食屋に逝くのが、そんなに嬉しいの?
- 136 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/23(木) 13:04:47
ID:X/Fi2XPg [ ibbd226194.ibb.incl.ne.jp ]
- おでんのだしの作り方教えてください!
おでんの素だけじゃ美味しくないよね?
- 137 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/24(金) 07:11:43
ID:Y5PCc9iw [ pl543.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- おでんは具からも美味しさを出してもらうので
練物を各種たくさん入れます
- 138 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/10/26(日) 06:45:22
ID:WUWq4pp6 [ pl211.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 昨夜の夕食後から妻がおでんを仕込んでる
朝から食べようかな~
- 139 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/12/11(木) 21:19:33
ID:LgP43JiY [ r237090.ap.plala.or.jp ]
- 豚しゃぶ食いてぇ
- 140 名前: 街子108歳 投稿日: 2003/12/12(金)
03:14:26 ID:aDazAeaQ [ EAOcf-319p153.ppp15.odn.ne.jp ]
- 最近は白菜と豚だけで自作してる
ごまタレの代わりに「エバラ坦々ごま鍋の素」に一味を振って
つけタレにしてる。ウマイぞ。最後のうどんにも最適のタレ
- 141 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/12/19(金) 23:13:09
ID:fZtbD/bg [ i127111.ap.plala.or.jp ]
- 豚の味噌漬けも食いてぇ
- 142 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/12/20(土) 08:21:56
ID:XqH8DpZM [ fff150.spacelan.ne.jp ]
- この季節はとり野菜だろ
- 143 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/12/20(土) 10:10:08
ID:zLNha/tY [ m116158.ap.plala.or.jp ]
- 治部煮、ふぐの粕漬け、かぶら寿し、芝寿し、あんころ
- 144 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/12/26(金) 15:23:18
ID:OhfjkQ8g [ ns.lib.mitsuke.niigata.jp ]
- 煮菜
- 145 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/12/26(金) 20:22:37
ID:n0k6/gpw [ fff150.spacelan.ne.jp ]
- モロヘイヤは茹でてポン酢をかけて食うのがいい
- 146 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/01/24(土) 19:23:18
ID:fklz//nQ [ ntngno012157.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
]
- 野沢菜の天ぷら、モツ煮、豚の角煮、キムチ、野沢菜煮たやつ。
- 147 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/01/24(土) 21:07:19
ID:TNys996M [ fff150.spacelan.ne.jp ]
- 今年に入ってからカレー2回、とり野菜、しゃぶしゃぶ、すき焼き、
キムチ鍋、おでん、湯豆腐2回、こういうのばっかだな。
まあ今の季節が季節だから。
- 148 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/01/26(月) 23:34:43
ID:xVVpfH66 [ 208.62.183.2[machibbs2] ]
- にしめだよ
- 149 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/01/27(火) 00:05:33
ID:/L3YMyG2 [ s164208.ap.plala.or.jp ]
- あ~食いたいハムと辛子マヨとパン
パンには薄くマーガリンを塗ってくれ~。
ハムサンド
- 150 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/01/28(水) 23:13:17
ID:gAXVS9D6 [ 208.186.96.8 ]
- あはは
にしめか
鬱
- 151 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/02/02(月) 10:50:30
ID:nDvpeQyI [ i153166.ap.plala.or.jp ]
- ジンギスカン食いてぇ。
てか、今日のランチは8番Aセット?
- 152 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/02/02(月) 11:16:39
ID:grv46rbM [ YahooBB220008228189.bbtec.net ]
- 煮菜
- 153 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/02/03(火) 23:31:33
ID:MYXPiKO2 [ 218.188.1.119 ]
- やっぱにしめだった
- 154 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/02/17(火) 07:03:42
ID:UDIZ7R7o [ pl131.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 昨日は3食とも牡蠣だった
- 155 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/02/17(火) 22:38:53
ID:.dYzrAOo [ s164223.ap.plala.or.jp ]
- たくあん食いてぇ~。たくあんだよたくあん。
弁当の端っこにあるやつじゃなくてゴリゴリの大根繊維のたくあんをよ~
- 156 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/02/27(金) 04:29:49
ID:Bcxhv47A [ YahooBB219035112064.bbtec.net ]
- ここの1さん、いい感じだ。
こんないい奥さんいるのに
「味付けが違う」なんて言う旦那には
「じゃぁアンタが1回料理してみてよ!」
と言いたい。
- 157 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/03/04(木) 14:30:09
ID:/Nhycii. [ EATcf-12p217.ppp15.odn.ne.jp ]
- べっこう
- 158 名前: し 投稿日: 2004/04/01(木) 01:47:03
ID:hOULiVAg [ i027160.ap.plala.or.jp ]
- >156
あんたのお勧めレシピ教えれ。
- 159 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/04/01(木) 16:48:52
ID:SbS6sQ4I [ msq.asagaotv.ne.jp ]
- かぶらずし
- 160 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/04/07(水) 22:49:04
ID:M/R90cic [ m046158.ap.plala.or.jp ]
- 北陸甲信越のおかずの
ハーゲンダッツクリスピーサンド食いづら~
ぽろぽろひどいやん
- 161 名前: 柳田村出身者 投稿日: 2004/04/09(金)
00:51:48 ID:ZaLcs7mo [ 210.232.59.171 ]
- フキノトウ味噌食べたい。
木の芽味噌も食べたい。
ワラビのお浸し食べたい。
ワサビの花食べたい。
帰りたいよ、能登。
- 162 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/04/09(金) 16:06:27
ID:BsiqqlGM [ airh128004088.mobile.ppp.infoweb.ne.jp ]
- ほたるいか食いたい
- 163 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/06/30(水) 00:56:08
ID:Vx7RZrD2 [ o139085.ap.plala.or.jp ]
- aa
- 164 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/07/03(土) 03:51:18
ID:NLg4/iFM [ YahooBB221093162042.bbtec.net ]
- >>155
黄色く染めたやつ、白いやつ、
田舎のやろー!輪切りにせんと
縦に短冊に切ったん好きやわぁー
ばりばりと食うと旨い!
>>161
わらびのフラワーを食べる????????
水ぶきは?いしるにつけるとうまいぞーたけ
- 165 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/08/05(木) 20:42:45
ID:w.ES1JCo [ pl1159.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- 金時草の味噌汁
- 166 名前: & ◆LMRaV4nJQQ 投稿日:
2004/08/29(日) 14:27:48 ID:mlu7.cJs [
i218-47-216-231.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
- 金時草??
- 167 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/08/30(月) 20:34:58
ID:GBCUBgco [ pl044.nas921.kanazawa.nttpc.ne.jp ]
- >>166
参考ページ
ttp://web3.incl.ne.jp/matsuura/k_kagayasai_kinziso01.htm
- 168 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/11/21(日) 02:21:54
ID:euYODfuA [ ntngno051113.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
]
- おかずまだぁというタイトルにひかれて
きちゃったじゃないか…。
ショウゲンジ食いたい
- 169 名前: 雪ん子 投稿日: 2004/12/08(水) 21:24:08
ID:rvBxt3Mg [ p3210-ipad31niigatani.niigata.ocn.ne.jp
]
- 「やたら」って信州北部限定?
- 170 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/01/16(日) 21:38:55
ID:.Jv1ordE [ y100148.ppp.dion.ne.jp ]
- 次はおでんでも食してみようかしらん。どうでしょ?
- 171 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/02/25(金) 01:19:40
ID:VFUhOkoM [ catv161.avis.ne.jp ]
- 塩イカなんて絶対食べたくない・・・
- 172 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/03/24(木) 21:20:27
ID:j5g0.uhg [ EATcf-168p138.ppp15.odn.ne.jp ]
- 信州の方!
ザザ虫ってどんな味なんですか?
- 173 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/04/06(水) 22:08:46
ID:haJgG1mI [ y100240.ppp.dion.ne.jp ]
- 北陸講師熱のおかずのぷっちょなるものを初めて食いました。
歯の詰め物も取れる系のはいちゆう好きでないと食えませんね。
あと8粒もありまふ。
- 174 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/04/06(水) 23:27:10
ID:4CqY/mCU [ gd-ty76-0014.lcv.ne.jp ]
- >>172
ざざ虫は甘露煮みたく甘辛く煮ているので素材自体の味はかなり薄くなります。
食感も特に在りませんが、お寿司屋さんで軍艦にして出していたのには驚きまし
たが旨かったです。
子供の頃は川の石を引っ繰り返して釣りの餌にしていたような・・・。
蜂の子、ざざ虫と信州人は変な虫を食べると言われますね。
- 175 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/04/07(木) 00:11:25
ID:9.AU.WDM [ wbcc1s10.ezweb.ne.jp ]
- 実家の能登半島では『(食べ物の)好き嫌い』を『食いいどり』と言います 他の地域はどうかな?
- 176 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/04/27(水) 21:12:37
ID:dL2LVQbA [ y100210.ppp.dion.ne.jp ]
- あーーーーーー
筍の刺身食いたかったんだけど。
- 177 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/04/28(木) 16:37:29
ID:Olhs5yR. [ pfa5a06.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ]
- 関東在住で、東北出身の者です。
旦那のばあちゃんが新潟の人で、よくニイナ?とツケナ?を送ってくれます。
両方ともとてもおいしくて大好きなのですが、量がすごいんです・・
最後のほうは必ず腐らせちゃって捨ててます涙
なんとか飽きずに食べきりたいのですが、いいアレンジ法ないですか?
この前はゴマをすってニイナに混ぜたらウマかった。
ほかにあったら教えてください。
あと、冷凍ってできるのでしょうか?(どうせすぐ送られてくるんですが)
- 178 名前: (除雪) 投稿日: (除雪) [
(除雪) ]
- (除雪)
- 179 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/05/03(火) 14:29:16
ID:NDql3vC. [ pl395.nas922.niigata.nttpc.ne.jp ]
- >>177
「煮菜(にな)」であり「漬菜(つけな)」ね。
基本的に俺ら越後もんは飽きる間もなく食っちゃうからなあ・・・。
- 180 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/06/23(木) 21:23:51
ID:oQPX5JsE [ SSJfa-05p2-189.ppp11.odn.ad.jp ]
- 緑で上がしゅりしゅりなのがカリフラワーで
白で上がこりこりなのがブロッコリー。たぶん。
- 181 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/06/29(水) 23:36:24
ID:RXaoS3do [ z234.220-213-70.ppp.wakwak.ne.jp ]
- 大根おろしを食うとゲップや屁がぶぅぶぅ出るのは何で?
- 182 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/06/29(水) 23:46:39
ID:T4lHZw4c [ YahooBB220024119016.bbtec.net ]
- たくあんの煮たの
- 183 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/06/30(木) 00:40:59
ID:nI1gQS4Y [ i222-150-107-219.s05.a019.ap.plala.or.jp
]
- 今日は平山あやをおかずにします
- 184 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/07/09(土) 12:37:51
ID:xUOuq6UI [ z105.220-213-80.ppp.wakwak.ne.jp ]
- ちゅうけどね。
落ちたもの拾ってふーふーして食えばバーベキュー☆
野趣あふれる豪快な食いっぷりってことだと思うのです~
- 185 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/07/18(月) 22:07:15
ID:gIaJt8jU [ z136.219-127-51.ppp.wakwak.ne.jp ]
- べろべろ舐めた箸をなめこのビンにつっこまないでね。
洗ったスプーンを使ってほしいかも。
次食うとき汚いっしょい。
だいたい冷蔵庫の肥やしだよ。瓶詰めピーチ屋。
- 186 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/08/03(水) 22:28:24
ID:Vc9s6jaQ [ z246.220-213-72.ppp.wakwak.ne.jp ]
- ばい貝食いたいな。煮たばい貝。
- 187 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/08/14(日) 17:55:38
ID:vjpSKpj. [ z44.211-132-153.ppp.wakwak.ne.jp ]
- じゃがいもを棒状に切ってラードで揚げて香辛料、塩を
軽くふったやつをたらふく腹いっぱい食いたい。
- 188 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/08/22(月) 23:50:44
ID:3vt07CMI [ z12.211-132-152.ppp.wakwak.ne.jp ]
- ねぎ味噌ごはん食いたくなってきた。
ねぇぎ~~っ!
- 189 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/09/01(木) 00:15:37
ID:d.AhDf86 [ z180.220-213-68.ppp.wakwak.ne.jp ]
- ちきんらーめんに生卵のせて熱湯かけると3分ほどで半熟になってるのはなんでなんで?
- 190 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/02/08(水) 09:56:05
ID:xSNbPx4w [ i222-150-44-143.s02.a015.ap.plala.or.jp
]
- ≫117
漬菜の味噌汁うまいよ
- 191 名前: 190 投稿日: 2006/02/08(水) 10:04:21
ID:xSNbPx4w [ i222-150-44-143.s02.a015.ap.plala.or.jp
]
- 間違えました≫177
- 192 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/06/22(木) 11:27:00
ID:5OqKol0s [ p4131-ipbfp201kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
]
- ナス素麺
- 193 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/07/17(月) 16:48:20
ID:Q05rTiUY [ softbank219192061021.bbtec.net ]
- ねぎ味噌はおいしいよ。
- 194 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/07/18(火) 10:07:47
ID:TwI28oWI [ p220208148190.tcnet.ne.jp ]
- ねぎ味噌を板昆布の上に乗せ、昔は火鉢、現在オーブントースター
- 195 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/07/20(木) 13:10:30
ID:dFrAb3FI [ p220208164133.tcnet.ne.jp ]
- 土用の丑が近いですが蒲焼といったら私の祖母(74)が「どぜうの蒲焼」に拘ります。
串に縦に2~3匹の「どぜう」を刺して蒲焼にした物です。
祖母は金沢市高岡町(旧)から富山県高岡市に嫁に来ました。
「どぜうの蒲焼」を食べるのは金沢市と高岡市と福光町(旧)だけだと聞かされていますが、本当でしょうか。
最近は「ごりの佃煮」「胡桃の甘露煮」「七日の団子汁」「紅ずいきの酢の物」を懐かしそうに話しています。
- 196 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/07/20(木) 14:25:01
ID:GXcKJlIg [ 107189211203user.viplt.ne.jp ]
- もう40年くらい前、鶴来町へ墓参りに行った時に食べていました
- 197 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/07/24(月) 09:11:40
ID:uPSdDG8s [ p220208166075.tcnet.ne.jp ]
- 昨日はやはり「どぜうの蒲焼」でした。
最近は冷凍物のせいかどぜうの鮮度が悪いのか串離れが悪くなったとか
これだけ高価になったら鰻にするかなどと考えてしまいます。
>もう40年くらい前、鶴来町へ墓参りに行った時に食べていました
やはり金沢近隣と富山県西部の一部だかなのかな?
>墓参り・・・・耳が痛い言葉です。今年も行けそうもない・・・・
- 198 名前: 祖母の孫 投稿日: 2006/07/28(金)
10:38:04 ID:29Oekn9c [ 202.163.180.101 ]
もうスレ主さん見てないかもしれないけど
>>195の品名のうち「紅ずいきの酢の物」「七日の団子汁」が
家庭料理であとは購入食です。
「紅ずいきの酢の物」も時期が終わりそうです。
一応作り方を書いておきます。
祖母は金沢で食べたか、嫁いだ後か記憶は曖昧だそうです。
材料:生ずいき→里芋の茎(500g)
①、生ずいきをよく水洗いする。
②、①を4㎝位に切り、塩少々をまぶし3時間位放置する。
③、②を水洗いして、熱した鍋で空煎りする。(1~2分焦さない様に)
④、③が柔かくなったら、砂糖大匙5を入れさっと混ぜる。
⑤、④の砂糖が溶けたら酢大匙2を入れすぐ火を止める。
⑥、⑤が冷めるまで時々混ぜてやる。
⑦、⑥を冷蔵庫でよく冷やし4~5日で食べきる。
お好みで、千切り生姜・胡麻を上に散らすのも。
- 199 名前: 祖母の孫 投稿日: 2006/07/29(土) 09:54:21
ID:2kJfFUjY [ p220208165055.tcnet.ne.jp ]
- 「紅ずいきの酢の物」は↑ ↑ の手順で
④~⑦の間にずいきの色が「紅色」に変化する所も
楽しめると思います。
祖母が言うには「アンタもそのうちこれが食べたくなる年齢になる」そうです。
- 200 名前: 祖母の孫 投稿日: 2006/07/31(月) 13:40:07
ID:K5ap.beY [ p220208161229.tcnet.ne.jp ]
- 最近、食べ物に季節感が無くなったと嘆く声を聴きますが、
>>195の「七日の団子汁」は元々季節感の全く無い食べ物です。
「御七夜」に母乳がよく出るようにとの食べ物ですから、
季節感なんて関係ないですよね。
材料:干しずいき(適宜)、団子粉(適宜)、削り鰹節(適宜)
①、干しずいきを塩揉みしてよく洗う。
②、①を1~2cmに刻む。
③、団子粉は容器の袋の分量に従い団子状(平型)にする。
④、鍋に水(適宜)を入れ②③を入れ煮込む。
⑤、団子が浮いてきたら味噌と鰹節を入れて、椀に盛りつるける。
(煮干を使う所や、最後に鰹節を盛り付ける所も有るそうです。)
決して美味しい物ではないのですが、昔は少しでも栄養が付く様にとか、
縁起物だとか、正確な由来は祖母も知らないそうです。
団子汁は季節感の無い代表的な食べ物ですが、
祖母が私の亡父の初七日に「七日の団子汁」を法事の参加者に出したので、
驚いた人も居たそうです。
数年後に祖母が、「私の亡父に母乳を与えてた時の事を思い出した・・」と、
それ以来、我家は8月10日は「七日の団子汁」の日に・・・・
「十日の涙汁」の季節が来るなあ・・・・・
- 201 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/08/23(水) 09:05:23
ID:tWmV3YuY [ p202163180072.tcnet.ne.jp ]
- (1)砺波の大○素麺(2年熟成物)
(2)自家製無農薬夏野菜の茄子カレー
どちらも素晴しい味だ。
よく冷えた(1)に熱々の(2)をかけたのが昨日の夕食だった。
100+100=200にはならない事もあると思った。
今度からは、別々に出して欲しい!!
- 202 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/09/07(木) 10:09:32
ID:XLr5K.rY [ p220208166046.tcnet.ne.jp ]
- 昨日は予想通り、赤飯に尾頭付だった。
赤飯と秋刀魚、相性が・・・・
- 203 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/09/07(木) 22:28:44
ID:L4mQEKxE [ wbcc6s12.ezweb.ne.jp ]
- 今日のおかずは
蝦ちゃん♪
- 204 名前: 雪ん子 投稿日: 2006/12/01(金) 17:41:51
ID:la6AnGTI [ softbank221034096145.bbtec.net ]
- たらの芽、こしあぶらの芽のてんぷらは、絶品。
- 205 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/02/25(日) 04:12:36
ID:3c/b2alI [ p202163180157.tcnet.ne.jp ]
- 3月1日からホタルイカ漁の解禁だ。
やっぱり、味噌和えが一番だ、赤味噌・白味噌を当たり鉢で。。。。
西京味噌を置いてる店も少なくなったし。白味噌も最近見かけないことが多い。
ホタルイカってのは
発光するのは、4~5月(観光船もこの時期・受付は1/3より・滑川市・射水市)
4月末ごろから、富山湾一帯の砂浜で「ホタルイカの身投げ」が始まる。
未明から頑張れば早朝までに、膝位の深さで18㍑バケツ一杯の収穫も可。
無料で食べれるまで、我慢しようかなぁ。高価だモンなぁ。
山うど入れる地方もあるんだ。試してみよう。
冷凍技術の進歩は凄い、一年中たべれるもんなぁ。
- 206 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/02/25(日) 20:40:03
ID:LVHjS53w [ 163.50.112.219.ap.yournet.ne.jp ]
- >>205
一度冷凍した物を解凍すると、どうしても水っぽくなります。
ですから、旬のうちに凍らせていない状態の物を食べましょう。
- 207 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/02/25(日) 22:16:20
ID:b.6F9QXk [ KD125054207095.ppp-bb.dion.ne.jp ]
- 13
- 208 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/03/01(木) 12:17:44
ID:30.jooxY [ p220208148034.tcnet.ne.jp ]
- 富山湾のホタルイカ漁本日解禁。
当然、今日か明日は・・・と思っていたら。。。。
滑川漁港、初水揚げ量9匹(きゅうひき)。。。。。競り値¥3,100-だとぉ━━━━━━っ
今年は「ホタルイカの身投げ」見れないかもなぁ。
「地産地消」って難しいもんなんだ。
- 209 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/03/10(土) 08:57:17
ID:JLRTFEpw [ p220208165060.tcnet.ne.jp ]
- 富山県産ホタルイカ
六日までの水揚げは約二十五キロしかなく、ほとんど捕れない状態が続いている。
二日には一キロ七、八千円の浜値で取り引きされ金沢港で捕れたものに比べ六-八倍の水準だったという。
地元料理店も値段が高いため滑川産のホタルイカを仕入れていない。現在は金沢産(小さい)で対応。
てな状態で我々庶民の口に届くのは何時の日か?
幸いに、時期外れの「鰤」大漁で価格が1/3に、
しばらく、鰤が続きそうだ。(倍の量で同価格の豚肉が恋しい)
- 210 名前: 富山県民 投稿日: 2007/04/24(火) 06:46:29
ID:FuROK2Is [ p220208156150.tcnet.ne.jp ]
- 昨晩の献立、白えびの掻揚げ・もずくの味噌汁、
季節感たっぷりだった。
白えびは加熱しても色が白いままチョット不思議。
- 211 名前: ほかほか御飯 投稿日: 2007/04/24(火)
22:43:06 ID:B.n7pxwE [ 49.114.99.219.ap.yournet.ne.jp
]
- 俺は朝御飯に、地元産の「雪国越後の味 山ノ下納豆」をよく食べる。
新潟市内のスーパーで、よく見かける納豆だ。
納豆の粘りによって絡み合う大豆(45g)と、
甘いタレ(4g)+からし(1g)のハーモニーには、思わず溜息が出る。
時々、玉子と刻み葱を加えたりもする。飽きは来ない。
納豆は、工夫次第で楽しめる素晴らしい「おかず」だ。
- 212 名前: ほかほか御飯 投稿日: 2007/04/24(火)
23:32:49 ID:KUV80Utw [ 5.113.99.219.ap.yournet.ne.jp ]
- 「越後姫」という苺がある。
苺の甘い香りがフワッと漂う、かなり大粒の苺。
口に入れると、甘みと程よい酸味が広がる。
ヨーグルトに入れて食べる越後姫が、ここ数日のデザート。
「おかず」ではないかも知れないけど、
- 213 名前: ほかほか御飯 投稿日: 2007/04/25(水)
16:13:36 ID:JqQpfHys [ 180.116.99.219.ap.yournet.ne.jp
]
- なめこと大根おろしの和え物、「なめこおろし」を食べた。
新鮮な大根を使用した「大根おろし」と、
だし汁の味が浸み込んだ「なめこ」の和え物だ。
「なめこおろし」は、あつあつの御飯に掛ければ2膳はいける、和食の絶品だ。
- 214 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/05/21(月) 15:13:17
ID:TPJ7zY02 [ softbank220008154251.bbtec.net ]
- 鯨汁 越後人の夏のあっちぇさかりに しょっぱめの味噌汁を
呑み干すのが たまらんのでござる。 くじらさんには申し訳ないが
鯨の脂身に黒い皮が付いてるのが 七つの海を食ってるような そんな
気がしてだいすきだ。
- 215 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/06/28(木) 20:30:05
ID:uYZNjvPw [ p220208165183.tcnet.ne.jp ]
- 白米に自然薯をかけ、ちりめんを散らして夕飯。
白米…山里の味がした。
自然薯…秋でなくても食べられるようになったのだなぁ。
ちりめん…遠くの海の香りがした。
其々の品に、多くの思いがこもっていた。
他のおかずには手が出なかった、満腹。
- 216 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/06/28(木) 21:17:54
ID:MN6Lcuko [ wbcc2s05.ezweb.ne.jp ]
- 新潟ののっぺはうんめよ
- 217 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/02(月) 19:49:09
ID:z08W/j2Q [ p220208161085.tcnet.ne.jp ]
- 友人のご両親から送られてきた、ネマガリタケ。
皮付き丸焼きで、皮剥くの大変だがとても美味しかった。
暖冬だったとはいえ、魚沼の奥山はネマガリタケ遅かったそうだ。
同梱されてきたノブキと干しゼンマイは明日の夕食だ。
キャラブキと天麩羅と、ゼンマイに厚揚げの煮物の定番。
- 218 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/03(火) 19:48:46
ID:jM.tH1es [ 220.208.160.51 ]
- キャラブキを天麩羅にしてみた。結構いける。
みじん切りにして握り飯を作り、もう一方はチリメン入り。
よく考えてみりゃ、贅沢もんだなぁ。
- 219 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/04(水) 20:05:30
ID:JPY1nJkE [ p220208161171.tcnet.ne.jp ]
- 干しゼンマイをナムルにして、ビビンバ。
- 220 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/06(金) 16:35:49
ID:8pgdgWog [ p2011-ipbf211niigatani.niigata.ocn.ne.jp
]
- 今日は女性陣皆な留守。。。
ステーキでも食いに出ようか、ウチでインスタントラーメンにしようか・・・
- 221 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/10(火) 13:06:20
ID:tEQbdAd. [ p220208164062.tcnet.ne.jp ]
- 最近、マイブームで昼飯はお好み焼きが多い。
分量は某NHKの某番組での、
薄力粉 100g、水60g、牛乳
50g、卵2個、キャベツ200g
有れば、山芋20g、だし粉5g(以上2品は無くても充分美味しい)
後は、その日の冷蔵庫の中身と相談して具を決める。
焼き方は、暖めたフライパンに種を入れ中火で3分蓋をして焼き、
返して中火~とろ火で9分蓋をして焼く。最後に軽く押さえる。
ソース、マヨネーズはお好みで。
非常に具合よくふっくら焼けるので、チリメンが無くなってしまった。
- 222 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/11(水) 20:40:22
ID:UGqlg38. [ p220208166075.tcnet.ne.jp ]
- 今年初めて泥鰌の蒲焼が食卓に。10串1050円
しかし、買う時には多少ためらった。
横に同額の鰻蒲焼一本、半額の鮎塩焼き(養殖)3尾入りが並んでいた。
誘惑には勝てなかったし、食べて悔い無し満足。
惣菜コーナーへ行く時には意思の強さが試される。
- 223 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/14(土) 13:44:34
ID:nhFpMWHU [ wbcc6s02.ezweb.ne.jp ]
- ゆうこりん♪
- 224 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/14(土) 19:14:08
ID:iIHvQmF. [ p220208148152.tcnet.ne.jp ]
- 町おこしのご当地コロッケ協賛店で「鹿児島黒豚コロッケ」購入・昼食のおかず。
ミンチではなく刻んだ縦横5mm厚2mmくらいの肉片5個ほど入っていた。
今、挽肉が使い辛いからなのだろうか?色々大変なんだなぁ。
夕飯に食べた一緒に買った「牛肉コロッケ」は挽肉だったけど。
142円×2+100円×2+消費税=508円、どっちが142円だったのか?
別のスーパーでは4個入で100円、コロッケ買うのに悩む時代なのだ。
- 225 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/14(土) 21:29:01
ID:R/PXKhhc [ 213212211203user.viplt.ne.jp ]
- ウチは野菜コロッケ
- 226 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/15(日) 12:47:04
ID:34CPgdUE [ p202163180193.tcnet.ne.jp ]
- 野菜につられて、枝豆コロッケを買いにいってきた。夕飯もこれで。
- 227 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/15(日) 13:21:01
ID:jauTF7kY [ wbcc1s05.ezweb.ne.jp ]
- 漬物がおかずです。
- 228 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/15(日) 19:45:44
ID:34CPgdUE [ p202163180193.tcnet.ne.jp ]
- 茄子の塩漬けが美味しい時期ですね。
明日の昼はそれに、冷奴の予定。
- 229 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/21(土) 17:28:21
ID:lvI29.dw [ p202163180198.tcnet.ne.jp ]
- 週末になるとカレーが多い。というか週末前に作ったのを昼飯から順に片付けている。
今日の夕飯は勿論カレー。今回は八丁味噌と生姜を効かせて作った。
これは、カレーうどんにむいている。明日が楽しみ。
- 230 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/22(日) 20:35:33
ID:gx9J13eQ [ p220208164180.tcnet.ne.jp ]
- 昼食のカレーうどん、期待通りだった。長葱はたっぷりと。
夕飯はやはり定番の、カレードリアというかドライカレーというか、
残りご飯を残りのカレーに入れ温めるだけなんですが、結構いけます。
チーズ使わないからドリアには無理が有るか、次試してみよう。
- 231 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/25(水) 19:32:56
ID:TT4vavIA [ p220208161125.tcnet.ne.jp ]
- 昼食は茗荷を薬味に素麺。
夕食は茗荷の天麩羅、ご飯のおかずにも飽きない。
- 232 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/26(木) 19:35:38
ID:H4vWwieY [ p220208165119.tcnet.ne.jp ]
- 天候不順とはいえ夏野菜の季節だ。トマト・茄子をたくさんいただいた。
市販のハヤシ・ルーでトマトを煮込んで、食べる直前に牛肉・玉葱・茄子を炒める。
これに、煮込んだルーを併せてハヤシライス。一味違います、っと自己満足。
- 233 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/27(金) 19:57:24
ID:NKnpDc3k [ p220208160058.tcnet.ne.jp ]
- 昼も夜も素麺。
夏バテの前兆みたいなものだ、気をつけよう。
- 234 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/28(土) 19:28:25
ID:gvsny4Sg [ p210079193145.tcnet.ne.jp ]
- 活きどぜう入手(青森産)。
ごぼうのささがき入りで柳川風、少しは元気がでそう。
茄子の塩漬けが、色鮮やかで旨い。
- 235 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/30(月) 19:32:43
ID:EO48FS3w [ p220208163046.tcnet.ne.jp ]
- きょうは、土用の丑。
よって、我が家は定番どぜうの蒲焼。今年は卵とじで丼にしてみた。
どぜうの蒲焼がふっくらと、結構予想以上の味だった。
- 236 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/07/30(月) 19:37:55
ID:VrF5E5PM [ ntshga031081.shga.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
]
- >>235
うちはそのままウナギの蒲焼~~~
でも今日は値段が高かったんだよなぁ(-_-;)
- 237 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/07(火) 12:23:04
ID:GNaYTlEA [ ZP135084.ppp.dion.ne.jp ]
- 暑いですね。子供の頃、こんな時は、よく亡くなった祖母が茄子を揚げたものと、
干し椎茸の出汁の入った麺つゆを作ってくれて、素麺を食べました。
懐かしい思い出です。これって北陸甲信越に関係ない料理かな・・。
祖母は北陸甲信越地方出身者でした。
お盆ですね。皆さんの地域ではお盆に食べる料理ってありますか?
- 238 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/07(火) 13:40:18
ID:ddcALH6M [ 203.211.211.237 ]
- ウチでは、今朝も茄子の素揚げでした
週に一度くらいの頻度で登場します
- 239 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/07(火) 19:43:16
ID:D..M9LaY [ p220208165238.tcnet.ne.jp ]
- 我が家は、干し椎茸の出汁というより、そのまま刻んで入っています。
昔は砂糖が貴重だったそうで甘みは玉葱を刻んで使っています。
煮干と昆布を入れてそのまま煮込んで数日分まとめて作ります。
素麺を食べる時に煮干・昆布・干し椎茸・玉葱も一緒に食べます。
茄子といえば、夏はやっぱり長茄子の焼き茄子を食べる事が多いですね。
お盆の料理は特に決まっていませんが、お供えの果物やお菓子が
子供の頃から楽しみでしたね、最近はどちらも豪華になったような気がします。
- 240 名前: 237 投稿日: 2007/08/08(水) 17:44:16
ID:Gby5Fbv6 [ ZM083109.ppp.dion.ne.jp ]
- レスありがとうございます。皆さん召し上がって居られるという事は
祖母の作ってくれていた料理は、やっぱり祖母が食べて来た料理
だったようですね。なんか嬉しいです。
家庭菜園をしていますが、今年は茄子の出来が初めからいいです。
トマトは今までの低温多雨で消毒しないと駄目でしたが・・。
茄子に無駄花無しって言いますし、煮ても焼いても揚げても美味しい
茄子は良い作物ですね。地域によって茄子も種類がありますよね。
長茄子は柔らかいのではないでしょうか。
皆さん夏バテされませんように。ありがとうございました。
- 241 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/10(金) 21:07:19
ID:lvMWVWl2 [ p220208160153.tcnet.ne.jp ]
- 団子汁と稲荷寿司で…、昼も夕飯も。
- 242 名前: ◆ChuoFeTtF6 投稿日:
2007/08/13(月) 20:00:15 ID:CQ4Mun0Q [
51.51.112.219.ap.yournet.ne.jp ]
- >>237
管理人の住んでいる地域では、昔は、この時期になると「塩鱒」を食べる習慣がありました。
と言いますか、この時期にしか食べられなかったのです。
塩鱒というのは、岩塩で真っ白になった、見るからに塩辛そうな鱒です。
今でもスーパーでは、その名残からか、普段以上に塩鱒(一匹丸ごとも切り身も)が多く並べられています。
そのまま食べると、水を何倍も飲みたくなるほどの喉が渇くので、お茶漬けやおにぎりの具にしたりします。
- 243 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/16(木) 19:15:33
ID:e/BUjcUU [ 220.208.156.99 ]
- 茄子、ピーマン、青唐辛子(シシトウに非ず)の味噌よごし。
冷奴に茗荷と搾菜を細かく刻んで醤油と胡麻油少々。
棒鱈(真鱈)の煮物。真鱈の棒鱈を置いてる乾物店も少なくなった。
- 244 名前: 237 投稿日: 2007/08/17(金) 15:41:35
ID:54eIpNw6 [ ZP139158.ppp.dion.ne.jp ]
- >>241さんの稲荷寿司の中身は白いのかな、五目かな?お盆だから精進なんですね。
>>242管理人さん、いつも御世話になっています。塩鱒はしょっぱいですよね。
舅がお昼によく食べていました。子供がまだずっと小さい頃「食べるか~」と言って
食べさせてしまうので、塩分が強すぎるのではないかとハラハラしましたが、
今では良い思い出です。
>>243さん、棒鱈は焼くのも美味しいですよね。ちょっと臭みが残るので、すぐに蠅が
寄りますが、美味しいんだなー。北海道産の棒鱈や昆布などの乾物を北陸甲信越地方では
色々に料理してよく食べますね。北前船の頃からの伝統というか、繋がりを感じますね。
- 245 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/17(金) 19:08:34
ID:HYDrYg3k [ p210079193118.tcnet.ne.jp ]
- 稲荷寿司は白ゴマだけが多いですね。
棒鱈も圧力鍋で炊くようになってから売り物のような味がしますね。
当方焼くのは(塩)干鱈のことが多いですが、最近は探すのが大変ですね。
軽くあぶって汁の具にしたりします(お湯を注ぐだけ)。
>お盆だから精進(ry
最近、それは通用しないみたいですねぇ…。カーネル小父さん頑張ってるし。
- 246 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/18(土) 14:27:35
ID:7Ep5RlHA [ ZF053221.ppp.dion.ne.jp ]
- カーネル小父さんか・・。CM盛んですよね・・。
そう言えば「いごねり」って知ってますか?祖母や父は「えご」と呼んでいたのですが・・。
祖父祖母の地域では、お盆の時というか、慶弔問わず食べます。
私は大好きですが、家族で食べられるのは私だけです。美味しいんですけどね。
今度売ってたら食べてみて下さい。暑い時はさっぱりしますよ。
- 247 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/18(土) 18:58:37
ID:mN40GZPA [ p220208161232.tcnet.ne.jp ]
- 「えご寒天」の名でこちらでも時々売っています、見つければ買います。
辛子酢味噌が傍に必ず売られているのは土地柄かも。
馴染みが無いようでも買う人が決まっているのか売り切れますね。
慶弔問わずといえば、こちらでは寒天を煮溶かし味付けした中に卵を溶き落とし冷やし固めた
「えべす」を食べる方が多いですね、簡単な料理なので家で作るのが本当なんでしょうが
作る量が多くなるので買って来るようになりました、年中売っているようになりましたね。
昔はどこの家にもブリキの寒天型(なぜか富士山型)が有ったそうです。
- 248 名前: 石川人 投稿日: 2007/08/18(土) 21:28:25
ID:yJ6YzoxE [ 58.147.220.172 ]
- えびす
数十年前は溶き玉子、みかんの缶詰が多かったが
最近は、コーヒー、抹茶、牛乳などになりました
長方形の金型で作っていました
(富士山型は見た記憶が無い)
- 249 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/18(土) 21:39:54
ID:mN40GZPA [ p220208161232.tcnet.ne.jp ]
- >コーヒー、抹茶、牛乳など
↑
ゼラチンを使ってゼリーにした方が美味しいと思います…タブン。
- 250 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/22(水) 10:34:01
ID:sw8YBC9w [ ZP144072.ppp.dion.ne.jp ]
- えべすって、きっときれいでしょうね。黄金に輝いて見えて、味の方も美味しい
のではないでしょうか。小さい子供もお年寄りも食べられる良い料理ですね。
石川人さんのえびすをコーヒーや抹茶や牛乳で作るというのもきれいですね。
お膳に並んだ様は雅だろうなぁ。
喜びの時も悲しみの時も、人生の節目を美しく飾りたい気持ちの篭ったお料理ですね。
お盆にお墓参りに行けなかったので、寂しく思い、昔の事など思い出し、
つい書き込んでしまったのですが、皆さん親切に教えて下さって、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
- 251 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/22(水) 20:34:34
ID:VATqxfuk [ 210.79.193.54 ]
- 初秋刀魚、今年は豊漁だそうだから何匹食べる事になるやら。
デカイ、安い、旨い。
えべすは、べっこうとも呼ばれていますね。
- 252 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/08/26(日) 19:21:12
ID:JxYMThyw [ p220208163138.tcnet.ne.jp ]
- 「おこわ」ってハレの日の食べ物だったのだろうが、一年中売っていますね。
ボチボチ、新豆が出てくる頃で古い黒豆の始末のために冷凍庫には煮豆がたくさん。
なんとなく「黒豆おこわ」で昼・夕食、食べ終わるのは明日一日かかりそう。
- 253 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/09/24(月) 19:41:51
ID:3L.uMYEM [ p220208162031.tcnet.ne.jp ]
- 予想通り、今週は金時おこわだった。
これも、食べ終わるのに3日はかかりました。
- 254 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/10/04(木) 19:26:16
ID:ByzWSVMc [ p220208161136.tcnet.ne.jp ]
- 里山の知人から「魚沼産コシヒカリ」が届いたので、昼から握り飯を食べ続けている。
「魚沼産コシヒカリがあればおかずはタクアンだけでいい」、民宿の親父さんの言葉を思い出す。
駄句:握り飯 冷めて味増す こしひかり
最近自家製タクアンを食べる機会が少なくなった。
猛暑の為、梅干はよく干せてきれいに塩を吹いている。
- 255 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/10/06(土) 20:51:10
ID:ky/erzvQ [ p3101-ipad01sasajima.aichi.ocn.ne.jp ]
- 今日の朝ごはんは、加賀レンコンをすり身にして、これを団子にしたお味噌汁がでましたよ。
それからのど黒の一夜漬けの焼物がでました。
- 256 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/10/07(日) 18:51:09
ID:Eq2AggHM [ p220208161136.tcnet.ne.jp ]
- >>255
我が家の夕食より豪華ですね。
のど黒はスーパーでもめったに目にしません。
レンコンも団子にするとかなり大量に使うのでは、しかも加賀レンコン…。
今週は我が家はカレーの週でした、明日もタブン。
- 257 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/10/09(火) 19:00:26
ID:MmCxIeSg [ p220208161136.tcnet.ne.jp ]
- 今年初収穫の秋茗荷、猛暑でも例年と同じ時期に出た。
天麩羅、酢の物、味噌汁みんな秋茗荷が使われていた。
夏の茗荷と比べて香りが少しやさしいような気がします。
- 258 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/10/26(金) 20:06:05
ID:mrcAf6Us [ p220208162161.tcnet.ne.jp ]
- 今日の夕食はアジフライでした。
数年前から開きではなく3枚にしてからフライにしています。
最初は少し抵抗がありましたが、最近はこの方が食べ易いような気がします。
- 259 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/01(火) 13:26:11
ID:3.dan4XI [ p220208161141.tcnet.ne.jp ]
- 昨年は、数年ぶりでル・レクチェが豊作だったそうで4kg・8個入りの大物を戴いた。
同封の栞に生ハムを乗せてっとあったので、若狭産のへしこをはさんでみた。
ひじょうに贅沢なおせち気分と、ほんのチョッピリ反省気分が残った。
- 260 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/08(火) 18:59:10
ID:KlDfpdwA [ p220208156136.tcnet.ne.jp ]
- ル・レクチェ完食。
へしこ鯖もさいごの一切れをきざみ大蒜・高の爪と炒めてスパゲティを合えて完食。
こんか鰊・鰯でも試してみよう。
- 261 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/11(金) 10:40:45
ID:0XcnWXQc [ p5134-ipbf08niigatani.niigata.ocn.ne.jp
]
- ちょっと酸味が出てきた沢庵を細く短冊切りにして、油で炒め七味を振る。
結構いけるんですが、こんなことするのウチだけかな?
- 262 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/11(金) 12:55:59
ID:llmj1W32 [ p220208165103.tcnet.ne.jp ]
- 当方でも千切りにして沢庵のキンピラ風でやります。
あと、厚めに輪切りにした沢庵を塩抜き後酒粕で炊き上げ最後に醤油・鷹の爪で味付けしたものが。
大量に作り冷えた物を食べます。(「沢庵 酒粕 煮物」で検索→富山県だけ?)
最近は自宅で作る人よりスーパーなどの惣菜売り場で買う人がほとんどですが。
今年は暖かいから、漬物の酸味が出るのが早いかも。
野沢菜は早めに大蒜を生で桶に入れておけば、カビ・酸味を遅らせるとか。
- 263 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/11(金) 17:12:43
ID:0XcnWXQc [ p5134-ipbf08niigatani.niigata.ocn.ne.jp
]
- >>262
どうもです。
地方によっていろいろな工夫した食べ方があるんですね。
鷹の爪が入るとなると結構辛いんでしょうね。お茶漬けに合いそうかなぁ。
参考になりました。
- 264 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/11(金) 19:53:39
ID:llmj1W32 [ p220208165103.tcnet.ne.jp ]
- 鏡開きということで昨夜から大鍋に小豆が炊かれていて朝から「ぜんざい」3食。
汁粉・雑煮が一般的らしいのですが、我が家ではなぜか「ぜんざい」。
漬物だけが沢庵漬・白菜漬・野沢菜漬と替わるだけ。
明日は残りの餅を雑煮にしてもらおう。
- 265 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/17(木) 19:22:36
ID:Yho87ymw [ p210079193182.tcnet.ne.jp ]
- 寒くなったらやっぱりおでん。
焼き豆腐・大根・ゴボ天・こんにゃく・ガンモこの辺を昆布出汁で、
ゆっくりと煮立てないようにコトコト煮込んであった。
タップリ柚子辛子味噌を付けていただきました。
- 266 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/18(金) 20:38:32
ID:j5vZJqLo [ p220208160153.tcnet.ne.jp ]
- 寒い時は、やはり鍋焼きうどん・・・
昨日のオデンの残りを刻んでけんちん風に、食べる間際に卵を1個。
手抜きじゃないか・・・
- 267 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/20(日) 19:38:58
ID:BKHJw88A [ p210079193190.tcnet.ne.jp ]
- 今日はカキフライ、冬に合う料理の一つだと思う。
先週の「ぜんざい」冷凍した残りを朝・昼食で完食。
- 268 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/21(月) 19:41:26
ID:a5NIqbEY [ p220208165035.tcnet.ne.jp ]
- 鰤1本焼き漬け風に、もちろん養殖です。天然高価で手が出ません。
カマは塩焼きに、あら煮も大根たっぷりいれて。
腹身は刺身で。
- 269 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/23(水) 21:03:46
ID:J60tHkXg [ p210079195070.tcnet.ne.jp ]
- 今夜はトン汁、やっぱり冬に似合う料理だと思います。
最近の上バラ肉は上品過ぎるような味に感じます。
鰤焼き漬け風は食べ頃に
- 270 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/24(木) 20:24:26
ID:QCQLY3JQ [ p220208156003.tcnet.ne.jp ]
- 氷見産「寒ブリ」シーズン漁獲量 ← 高価な理由が納得できます。
http://www.city.himi.toyama.jp/~30400/buri%20syukei-19-11.htm
せめて、たら汁と思ったけどこれも不漁で高価。
鰤焼き漬け風を頑張って食べ続けています。本もずくの味噌汁と。
味が濃くなるので残りは冷凍庫へ。
- 271 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/25(金) 19:10:24
ID:SAuIk1Lw [ p210079195035.tcnet.ne.jp ]
- 鱈の白子の味噌汁、刻みねぎたぷりと。
これも冬に似合う食べ物ですね。
- 272 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/25(金) 19:37:02
ID:B9PcQuWY [ p2024-ipad11kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
]
- じぶに だな。金沢の名物。(煮物だよ、レシピはだんなさんが詳しいはず)
こんかいわし、こんかさば 年配者にはうれしいぞ。
イカの内臓の塩漬け発酵させたやつでの貝焼き(貝殻で炊く)、あのだいこん
ねぶか(ねぎ)ひらたけは おらなら涙出るほどなつかしい。
- 273 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/28(月) 19:35:28
ID:pgS3Zwgw [ p210079193053.tcnet.ne.jp ]
- ホタテで貝焼きを試してみました、いしるを使いました。
ひらたけは入手できず、ブナしめじで代用。
子供の頃の記憶ではあわびの貝殻だったような気がしますが、中身を食べた記憶が無い…。
「イカのワタ塩漬け発酵物」は祖母の料理帖にあったので挑戦しました。
食べるのは3ヶ月後以降とあったので、ついでに塩辛も仕込みました。
- 274 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/01/29(火) 20:25:02
ID:X0iiIog. [ p220208163107.tcnet.ne.jp ]
- >中身を食べた記憶が無い…
気になって親戚に問い合わせたら近所の螺鈿職人さんから貝殻を貰っていたからだそうです。
最近はあわびの貝殻を干している家をほとんど見かけません。
鰤焼き漬け風を引き続き食べ続けています。
- 275 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/04(月) 19:19:57
ID:KEC.2ApE [ p220208163117.tcnet.ne.jp ]
- タラの子付け、これも冬ならではの食べ物ですね。
我が家では、さく取りした真鱈の身を半日ほど昆布〆してから
削ぎ切りして酒で乾煎りしたタラコをまぶします。
近海物が無くて三陸産のタラでした。
真鱈の稚魚放流ってニュースがありましたが、ホントに獲れないみたいですね。
- 276 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/07(木) 20:06:50
ID:NxquXTi2 [ p220208166217.tcnet.ne.jp ]
- イカの塩辛食べ頃になっていました。墨入れてみればよかった。
ゲソが特に美味しかった。ご飯一杯余計に食べてしまった。
- 277 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/11(月) 19:14:15
ID:oFVEIL3Q [ p202163180242.tcnet.ne.jp ]
- 肉じゃが、なめこ汁、鰤の焼漬風(完食)の夕食でした。
- 278 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/12(火) 19:30:39
ID:g.VB1jbE [ 220.208.148.97 ]
- 昨日の肉じゃがの残り、今夜は肉じゃがコロッケに変身。玉葱だけはかなり追加。
- 279 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/13(水) 19:40:12
ID:5KD7pOpk [ p220208156003.tcnet.ne.jp ]
- しろさばふぐの一夜干しをから揚げで。
- 280 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/14(木) 19:29:22
ID:q32ja4ZU [ p220208164157.tcnet.ne.jp ]
- 豚生姜焼きと野菜たっぷりのおから汁の夕食。
我家では生姜焼きにはキャベツではなく玉葱を軽く炒めたものを一緒に。
おから汁はなんとなく体が温まりますね。
- 281 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/15(金) 20:01:25
ID:PKXOmyXY [ p220208164209.tcnet.ne.jp ]
- ハンバーグと粉ふき芋の夕食。
肉はミンチにしないで刻みます。ソースは醤油ベースの和風です。
- 282 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/16(土) 19:35:24
ID:RCGTQcts [ p220208160139.tcnet.ne.jp ]
- 昨日のハンバーグ、今日はメンチコロッケに変身、ほぼ予想通りでしたが。
キャベツの千切り山盛り。
- 283 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/17(日) 01:30:19
ID:vGZap6aU [ p5253-ipbfp205fukui.fukui.ocn.ne.jp ]
- 今日の夕食&夜食
閉店間際の半額ピザ、サンドイッチ、煮物。
- 284 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/17(日) 19:49:04
ID:.9xVdLYw [ p220208160139.tcnet.ne.jp ]
- 半額セール、夕方粘ってみたけどブランド肉は半額までいかなかった。
30%offで豚ロース肉豚カツ用を購入、最近は1枚80gカットが多いので寂しい。
2枚をポークソテーに、粒マスタードと醤油で。
- 285 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/19(火) 21:32:05
ID:qIh0wMd2 [ p220208161247.tcnet.ne.jp ]
- 自家製餃子(別に今回の問題があったからではなく、数年前から)
強力粉100g・水50g・塩少々で皮24枚、やや小ぶりな餃子です。
26cmのフライパンに丁度の量です。
白菜、ニラ、生椎茸、豚肉(包丁でたたきます)、搾菜。
今日のようにラー油をきらした時は豆板醤をつかいます。
- 286 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/20(水) 20:06:29
ID:OLMMYDsw [ p202163180107.tcnet.ne.jp ]
- 三平汁と芥子ナマス。
冷凍庫のおかげで、塩びき鮭のあらを使いました。
酒粕は、練酒粕をつかいます。長葱はたっぷり入れます。
芥子ナマスに入れる木耳、最近は種類が多いですね。
高価な物は肉厚で旨そうですが、ごく普通のを使います。
- 287 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/21(木) 20:30:58
ID:t4j3IrZ2 [ p220208160135.tcnet.ne.jp ]
- 鶏腿肉とピーマン・リンゴの炒め物
鶏肉は油通しをしておき、炒めたピーマンとリンゴに合わせます。
味付けは醤油味、オイスターソースと豆板醤で味にアクセントを。
本来はカシューナッツを使うのですがリンゴも結構合います。安いし。
- 288 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/22(金) 20:50:57
ID:qf3kWNcI [ p220208148245.tcnet.ne.jp ]
- 湯豆腐、昆布出汁で絹ごしを使います。
不思議な食べ物ですね、他の鍋物だと豆腐だけだと不満が出そうなのに
湯豆腐だと薬味だけで別に違和感がない。
- 289 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/29(金) 20:04:37
ID:W7H6bdNA [ p202163180084.tcnet.ne.jp ]
- べーじゃが
ベーコンとこんにゃくとジャガイモをみそ味で煮込んだだけのものです。
材料を炒めて、煮汁がなくなるぐらいまで煮詰めます。
食べる時に、七味をひとふり。
- 290 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/02/29(金) 20:44:21
ID:f/Rtl8l2 [ p3041-ipbf404niigatani.niigata.ocn.ne.jp
]
- フツーにカレーライスでござる。
明日のメニューは、たぶん焼きそばのカレーかけです。
- 291 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/01(土) 19:51:27
ID:Vx4EtWq. [ p220208156042.tcnet.ne.jp ]
- 焼そばカレー味、カップ麺もいろいろ出ていますが、
家庭用のルーをかけるのも美味しそう、今度試してみよう。
マカロニグラタン
ベシャメルは緩めに、チーズとパン粉をたっぷり乗せて焼きました。
- 292 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/02(日) 19:27:13
ID:jD5iO1sI [ p220208156042.tcnet.ne.jp ]
- クリームシチューとマカロニサラダ(カレー粉少々)。
少人数の家庭では前日の材料とかぶるというか、ほとんど同じというか。
- 293 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/04(火) 19:10:56
ID:0oBGVwnM [ p220208166081.tcnet.ne.jp ]
- 一日中雑用が続いて、握り飯(自家製)とカップ麺の昼・夕食。
某コンビニの某自慢の麺やきそば縦カップ結構美味しかった。
夜食は100均のカップ麺の予定、品揃え(メーカー数)の多さに驚きました。
- 294 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/06(木) 20:30:18
ID:i8bI1OYg [ p220208165116.tcnet.ne.jp ]
- 中華丼の夕飯
材料は、ミックス海鮮(ホタテ・イカ・エビ)、豚肉、野菜色々。
八宝菜を皿のご飯にのせただけというか、そのとおりなんですが。
- 295 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/07(金) 21:16:56
ID:NtqcqCEg [ 210.79.195.96 ]
- 海鮮炒飯の夕食
昨日の八宝菜材料に玉子が加わって、中身の野菜が代わっただけ。
食材高騰で同じ材料をどう工夫するか…
- 296 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/10(月) 21:16:29
ID:8v2g.0kg [ p220208166084.tcnet.ne.jp ]
- 天津飯の夕食。
何もいれずにズワイガニ1肩だけ、玉子は3個です。
カニを炒めて香りが出たところで玉子を流しいれ返したらすぐ皿に。
終始強火で料理します。餡にはケチャップを少々入れます。
- 297 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/11(火) 14:37:05
ID:1V2lpORo [ p210079193137.tcnet.ne.jp ]
- 次スレのお知らせです。もうすぐ満5年での次スレまた~り語りましょう。
【家庭の味】おうちのおかず教えて@北陸甲信越板・2皿目
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1205213468
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?IMODE=TRUE&KEY=1205213468&BBS=kousinetu
このスレ終了後に移動をお願いします。
>>1の人まだ見てるかなぁ?スレタイ微妙にかえてみました。
- 298 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/11(火) 20:52:05
ID:1V2lpORo [ p210079193137.tcnet.ne.jp ]
- 油揚げの網焼き
油揚げを網焼きしただけのものですが、
大根おろしと相性が良いですね。
栃尾の油揚げを近くのスーパーでも見掛けますが普通の油揚げで2枚。
- 299 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/12(水) 19:28:05
ID:WR57b4yw [ p220208164181.tcnet.ne.jp ]
- あんかけかたやきソバ
麺は面倒でも生麺を使い、10秒湯通し10分蒸して広げておきます。
中火でゆっくり両面をパリパリに焦げ目が付くくらいに焼きます。
かけあんは、中華丼のアンが醤油味になっただけなんですが。
そう言ってしまえば身も蓋もない…
- 300 名前: 雪ん子 投稿日: 2008/03/13(木) 12:43:00
ID:0T92KTHg [ 11.250.244.43.fbb.aol.co.jp ]
- うっとうしい人だなぁ、自分でブログやれば?
-